研究課題/領域番号 |
19KK0272
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
劉 庭秀 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
|
研究分担者 |
戸敷 浩介 宮崎大学, 地域資源創成学部, 教授 (00542424)
大窪 和明 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (50546744)
佐藤 正弘 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60622214)
眞子 岳 東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (80633528)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 遊牧民 / ハイブリッドカー(HEV) / 使用済みバッテリー / エネルギー貧困 / 推定モデル / 環境影響評価 / 国際資源循環 / 国際協力 |
研究成果の概要 |
本研究はモンゴル国の遊牧民のエネルギー貧困や環境問題の解決策を探るため、遊牧民のエネルギー使用実態とHEVの保有状況・使用済みバッテリーの廃棄行動の社会調査を実施した。大半の遊牧民は太陽光パネルと鉛蓄電池を利用するが、エネルギー供給効率が非常に悪く、バッテリーの不法投棄など環境問題が懸念される。また、HEVの普及、中古車輸出、使用済みHEV発生の推定モデルを構築し、バッテリーのリユース・リサイクルに関する環境影響評価を行った。結果的にバッテリーのリユース・リサイクルが環境負荷削減と資源節約、エネルギー貧困問題解決に貢献できることが分かった。今後は国際協力と国際資源循環モデルの構築が望まれる。
|
自由記述の分野 |
環境政策学、持続可能性科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は持続可能性科学の観点から発展途上国への中古HEV輸出がもたらす環境問題やエネルギー貧困の解決に向けた社会調査のあり方と廃棄物資源発生の推定モデルの構築方法を提示した。特に、遊牧民の生活環境の改善と環境問題解決を目指し、使用済みHEVバッテリーのリユース・リサイクルによる、エネルギー供給の効率化と持続可能な資源循環の可能性を提示した。この成果は開発途上国への国際協力モデルとして同様の課題解決に貢献できると考える。本研究の成果は国際資源循環とエネルギー貧困解決を事例に、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた具体的なアクションプランを示したと考える。
|