• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

船舶搭載可降水量センサーと静止気象衛星による海洋上水蒸気量微細構造推定手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 聡  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)

研究分担者 立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
小松 幸生  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30371834)
山本 雄平  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 特任助教 (30845102)
藤田 実季子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), グループリーダー (50426293)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード可降水量 / 水蒸気 / マイクロ波放射計 / 静止気象衛星 / ひまわり / 船舶観測
研究成果の概要

小型マイクロ波放射計を搭載した複数船舶による海洋上水蒸気量の連続観測を実施した。三重大学の勢水丸と東海大学の望星丸での沿岸通年観測、海洋研究開発機構のみらいでの熱帯、北極域、北太平洋の外洋観測、海洋研究開発機構/東京大学の白鳳丸、新青丸、水産大学校の耕洋丸での集中観測により、海上可降水量を1分毎に観測できることを実証した。また、地上ゾンデ観測を教師データとした静止気象衛星ひまわり8号・9号の複数バンドの機械学習により、晴天域での10分毎、0.02度解像度の可降水量推定に成功した。さらに、水蒸気量鉛直分布の推定手法の開発に着手し、東シナ海黒潮に沿った水蒸気量の変化を連続的に捉えることに成功した。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、豪雨の源である海上の可降水量を船舶と人工衛星による高時空間分解能で観測・推定する手法を開発することで、豪雨の発生・発達メカニズムの解明に貢献する。また、大気海洋相互作用研究における要である海上水蒸気量の観測により、地球システムの理解を促進する。気象数値モデルの高分解能化に対して、観測が追いついていない現状に対し、この手法による観測データの増強が、気象予報の精度向上をもたらす。これにより、防災技術と早期警戒の精度向上に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi