研究課題/領域番号 |
20K00736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 麗澤大学 (2021-2023) 早稲田大学 (2020) |
研究代表者 |
金 孝卿 麗澤大学, 国際学部, 教授 (30467063)
|
研究分担者 |
舘岡 洋子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
池田 玲子 昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (70313393)
近藤 彩 昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90377135)
小浦方 理恵 麗澤大学, 国際学部, 准教授 (80760397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ケース学習 / 外国人社員 / ビジネスコミュニケーション / 対話型ビジネスコミュニケーション研修 / 協働的な職場環境 / 研修開発 |
研究成果の概要 |
本研究は、JP17K02851に続く継続研究として、外国人材と日本人関係者の変革を支援する「対話型ビジネスコミュニケーション研修モデル」の構築を目指したものである。ケース学習を基盤に、外国人材や人事総務担当者を対象とした企業横断型のケース学習実践、ケース学習後の継続的な学びを促す実践のあり方を検討した。その結果から、次の点を明らかにした。①外国人材が自身の職場での実践を対象化し問題解決のプロセスを意識化できる。②多様な背景の参加者が対話することで自らの組織のダイバーシティのあり方について意識化できる。③「教える・教わる」関係性ではない、参加者間の協働に基づく学びの場を創ることができる。
|
自由記述の分野 |
日本語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本語教育から提案した協働学習の「ケース学習」を利用した外国人材向けの研修において、対話型組織開発の観点から、個人と組織の変革のプロセスに焦点を当てて考察している。本研究の成果から、外国人雇用や定着支援を行う企業に対して、企業内での対話的な社員研修のための実践的な枠組みを提供できる。また、研修モデルの構築過程に外国人社員や企業関係者が当事者として参加することは、日本企業のダイバーシティ・マネジメントの促進に寄与できる。
|