• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

教学PDCAのためのICTを活用したカリキュラム・マップの新汎用的可視化法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関神戸常盤大学

研究代表者

光成 研一郎  神戸常盤大学, 教育学部こども教育学科, 教授 (10530727)

研究分担者 伴仲 謙欣  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (50752119)
中田 康夫  神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (70295773)
高松 邦彦  神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (80392017)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードEduinformatics / New Visualization
研究成果の概要

大学では、学生が学ぶべき知識、スキル、態度を網羅的に示すカリキュラムマッピング(CM)の重要性が強調されているが、既存のCM方法では一目で全体像を把握するのが困難であり、手動作業による煩雑さや即時反映の問題がある。本研究ではこの問題を解決するため、ICTを利用した新たなCMの可視化法を開発することを目指す一方、教育と情報学の統合であるEduinformaticsの開発も進行中である。今回、いくつかの可視化法の作成を試みた。最終的には機械学習を利用して日本語WikiからDoc2Vecモデルを作成し、ヒートマップと組み合わせることで新たな可視化法を開発することができ、この成果を国際学会で発表した。

自由記述の分野

高等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育の質保証は、高等教育における重要な課題の一つである。近年、Eduication(教育)の問題をInformatics(情報学)を用いて新解析法や新可視化法を開発する学際分野Eduinformaticsが急速に発展している。我々は、このEduinformaticsを用いて高等教育における教育についての新可視化法を開発した。これにより、高等教育の質のさらなる向上が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi