研究課題/領域番号 |
20K03122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
倉橋 農 大阪大学, サイバーメディアセンター, 招へい研究員 (70769447)
|
研究分担者 |
越智 徹 大阪工業大学, 情報センター, 講師 (10352048)
尾崎 拓郎 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40713813)
今井 正文 豊橋創造大学, 経営学部, 教授 (90300219)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / アンプラグド教材 / リテラシーとしてのプログラミング / プログラミングのモデル |
研究成果の概要 |
本研究では、プログラミングの本質的な部分をモデルとして学ぶことができるアンプラグド教材「ハンバーガー・ロボ」を開発した。これは注文をもとにスクリプトを作成、教師扮するロボットに指示を出しハンバーガーを作らせるという教材である。また、これを核として、高等教育までを視野に入れたプログラミング教育のためのカリキュラムの構築を試みた。 子ども向け・大学生向けの実験的な授業と、質的なアンケートを行った。小学校1校・オンラインによる子ども向け・大学3校での実施である。 また、小学校教員に対する研修で「ハンバーガー・ロボ」を用いた授業について取り上げ、小学校における実際の導入手法について検討した。
|
自由記述の分野 |
プログラミング教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究における教育方針では、教師・受講者ともにプログラミングに関するリテラシー、すなわちモデル的な思考を身につけること、また教師が受講者と共通した教材を用いて学ぶことで、導入から専門までの連続性を意識することを重要視している。これにより、知識伝達のネットワークが形成され、教育を受けた人間が教育に寄与する、という知識の循環が期待される。 また、小学校プログラミング教育のリソースは非常に限られている。現状の限られたリソースに過度な負担をかけない、低コストな方法を選択することで、効率的・同時並行的なカリキュラムを開発し、実践することが本研究の柱のひとつである。
|