分子ガスから星を形成する際に観測される経験則としてはKS則のような冪乗の相関が代表的であるが、本研究を通して母体となる分子ガスの量だけでなく、その速度分散や加熱源としての活動銀河核が影響している系がある事がわかった。衝突銀河の系で潮汐腕のような構造でもガス量から星形成を完全に予測することはできず、今後、潮汐力が分子雲の局所的物理状態にどう影響しているか調査をするための動機を与えた。さらに金属量やガスの体積密度・温度もCO輝線比の変動を通して分子ガスの定量化の際に大きく影響を及ぼしている事が判明した。今後の銀河進化数値シミュレーションや大規模な観測的調査の動向を左右する可能性のある成果である。
|