• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

侵食による河口礫州フラッシュの解析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関中央大学

研究代表者

竹村 吉晴  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (90634684)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード河口礫州 / 河口砂州 / 準三次元解析法 / 非平衡流砂運動 / 側岸崩落 / 自立高さ / サクション
研究成果の概要

河口礫州のフラッシュには,河岸侵食の評価が重要となる.このため本研究では,非静水圧準三次元解析法に基づき,流れの三次元性と非平衡性の高い石礫の運動を考慮した河床変動解析法を構築した.河岸侵食については,サクションの影響を考慮することで,河岸崩落により間欠的に進行する河岸侵食プロセスの解析法を構築した.さらに,本解析法を2006年に実施された常願川現地実験に適用し,その妥当性について検討した.そして,平成30年7月洪水による物部川河口礫州フラッシュの解析から,本解析法の有効性を示すとともに,今後の課題について整理した.

自由記述の分野

水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の側岸侵食モデルでは,側岸侵食を説明するために安息角の大きさを調節する等の簡便な手法がとられており,その普遍性に課題があった.本手法は,自立高さという観測可能な新指標を導入し,河岸材料から決まる安息角を用いて河岸侵食を解析可能にした.今後,自立高さに対する知見を蓄積することで,河口礫州の発達する河口部の流下能力等について,従来よりも信頼度の高い議論を行えるようになるものと期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi