• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

2019年夏季に発生したアコヤガイ大量死は滑走細菌症か?-原因究明と診断法開発-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

酒徳 昭宏  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)

研究分担者 一色 正  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30378319)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード真珠 / アコヤガイ / 軟体部萎縮症 / 殻黒変病 / Vibrio sp. MA3株 / Tenacibaculum sp. Pbs-1株
研究成果の概要

本研究の目的は, アコヤガイの大量死を引き起こす軟体部萎縮症の原因究明と, 殻黒変病の原因細菌Tenacibaculum sp. Pbs-1株の特異検出法の開発である。以下の成果が得られた。
1. 軟体部萎縮症個体からVibrio sp. MA3株を単離し, 人為的に感染させて軟体部萎縮症を再現した。2. MA3株から溶血タンパク質Vhe1を精製し, 特性解析した。3. MA3株の感染で心筋のびまん的な変性・壊死が起こり, 心臓の機能不全と, それに伴う出入鰓血管を介した循環障害が起こっていた。4. 殻黒変病の原因細菌Tenacibaculum sp. Pbs-1株のLAMP法を開発した。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の養殖アコヤ真珠は, 世界的に非常に評価が高く, 日本の水産物年間輸出額の11% (約330億円) を超える重要な輸出産業となっている。しかし近年, 母貝の殻内側が著しく黒変し, 低品質の真珠形成や死亡を引き起こす‘殻黒変病’と, 外套膜が極端に委縮し死亡する‘軟体部萎縮症’が全国の真珠養殖場で大きな問題となっている。これらの疾病の全容解明は, 緊急性を要し, 日本が誇る真珠養殖産業の持続・発展に不可欠の課題である。本研究成果は, その解決に向けた第一歩であり, 学術的・社会的意義は高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi