• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

音響手法を用いたダム湖の水質悪化要因となるアオコの分布推定手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学 (2022)
島根大学 (2020-2021)

研究代表者

南 憲吏  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (50793915)

研究分担者 宮下 和士  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70301877)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアオコ / 藍藻類 / 分布推定 / 音響計測手法 / 計量魚群探知機 / 音響反射強度
研究成果の概要

本研究では、音響計測手法を用いて藍藻類が異常増殖した状態であるアオコの分布推定手法を開発した。本研究により、藍藻類は細胞内に音を強く反射するガスを有するため、その細胞数と音響反射強度には相関関係があることが明らかとなった。このことから、音響反射強度を計測することでアオコの分布推定が可能であることが示された。そこで、アオコの分布推定の実証を福島県三春ダム湖で実施したところ、特に河川流入部において分布が多くなり、秋季よりも夏季で藍藻類が広範囲に分布しているという結果が得られた。これらは過去の知見と一致する結果であり、音響計測手法を用いたアオコの分布推定の有効性が示された。

自由記述の分野

音響計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで困難とされていたアオコの分布推定を可能にしたことに意義がある。アオコは水質悪化や生態系への影響を引き起こすが、分布状況の把握が難しくその対策が困難とされてきた。本研究によりアオコの分布を定量的かつ空間的に評価できるようになったことで、アオコが多く発生している箇所での集中的な水質改善など、その分布状況を考慮した対策を講じることが可能になる。また、本手法により季節変化を明らかにすることができれば、異常増殖する前に藍藻類の分布を把握し、その対策を講じることも可能になる。今後、ダム湖の環境管理と飲料水となるダム湖水の水質改善にむけた貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi