• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

偏中心回転刺激時のマウスの眼球運動解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関奈良県立医科大学 (2022)
大阪大学 (2020-2021)

研究代表者

今井 貴夫  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80570663)

研究分担者 太田 有美  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00598401)
原田 祥太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10824740)
島田 昌一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
佐藤 崇  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30756002)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード耳石動眼反射 / 半規管動眼反射 / 遠心力 / 眼球運動
研究成果の概要

我々の日常の動作中には、回転を感じる半規管と直線加速度を感じる耳石が同時に刺激されるので、半規管動眼反射と耳石動眼反射の両者が誘発される。当研究ではマウスを回転中心から離した位置に固定して回転させる偏中心回転にて、回転刺激と遠心力による直線加速度刺激を与え、その際に誘発される両眼の眼球運動を解析することで、重力と遠心力の合力であるgravito-inertial accelerationの方向へ回転軸が偏倚した眼球運動が誘発されることを明らかにした。

自由記述の分野

神経耳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

すでに回転中の半規管動眼反射と直線運動中の耳石動眼反射を単独で解析する方法は存在していた。しかし、日常動作にて、我々には回転刺激のみ、もしくは直線加速度刺激のみが負荷されるということ稀であり、通常どちらも負荷される。当研究により、回転刺激と直線加速度刺激が同時に加わり、半規管動眼反射と耳石動眼反射の両者が誘発されている際の相互作用を解析することが可能になった。この研究結果を利用することにより、半規管、耳石器の単独の機能は正常であるが、半規管動眼反射と耳石動眼反射の相互作用だけが障害されている新たなめまいを訴える疾患を発見できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi