• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

嗅神経上皮の傷害・再生過程における起炎性・抗炎症性メディエーターの関与の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40334370)

研究分担者 菊田 周  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00555865)
有田 誠  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (80292952)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード嗅神経上皮 / 再生 / 炎症性メディエーター / 脂質
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎モデルマウス、ウィルス性嗅覚障害モデルマウスを作成して嗅覚組織を解析し、炎症細胞浸潤および炎症性サイトカイン増加が嗅粘膜および嗅球にて疾患特異的な時間的空間的様式で生じていることが示された。また新型コロナウィルス感染モデルをハムスターを用いて作成し、嗅粘膜のみならず嗅球から海馬に至る嗅覚中枢伝導路にも炎症が惹起されていることが示された。さらに体内のオメガ3脂肪酸濃度が高く維持されているFAT1マウスの嗅粘膜の遺伝子発現の網羅的解析を行い、FAT1マウスでは傷害後の再生期に嗅覚受容体の発現が高いことが示された。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物モデルを用いた本研究の結果は、嗅覚障害に病態特異的な時間的空間的様式で炎症細胞浸潤や炎症性メディエーター増加が関わっていることを示している。従って、ヒトで生じる嗅覚障害の様々な疾患にも同様のプロセスが関与していることが示唆される。嗅覚障害の病態解析に関する研究は国際的にも取り組みが少ないため、本研究で示された解析結果は今後のヒトにおける嗅覚障害の病態研究や治療法の開発の基盤データとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi