研究課題/領域番号 |
20K10063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
重本 修伺 鶴見大学, 歯学部, 講師 (20294704)
|
研究分担者 |
重田 優子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367298)
平林 里大 鶴見大学, 歯学部, 助教 (40514394)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 顎運動 / Virtual Reality 咬合器 / 補綴診療プロトコール |
研究成果の概要 |
本研究期間内に被験者103名に対して述べ119回の顎運動測定を実施した.そのうち75回はCT撮影も実施した.第二世代試作器に対する校正実験や実際の測定から十分な性能が実現できたことが確認できたため,測定器の上市にむけた第三世代試作器の開発を開始した.得られたデータからdigital dentistryのための補綴診療プロトコールに必要な評価項目の検討を行い,いくつかの有用な評価項目を抽出できた.
|
自由記述の分野 |
歯科補綴
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が開発している可視化技術(Virtual Reality 咬合器)を発展させ「歯科補綴デジタルツイン」を構築することを目指している.「デジタルツイン」は「デジタル化」をさらに発展させた技術で,仮想空間に現実空間(患者の形態と機能)を正確に再現することで患者の仮想モデルを構築することである.この仮想モデルをAI 技術などにより分析することで,有用性の高い治療方法の決定や予後予測を可能にするなど臨床において大変意義のある技術である.「歯科補綴デジタルツイン」を構築することで,より良い歯科医療を提供することを可能とする.これにより精密歯科補綴や個別化補綴医療を実現できるものと期待している.
|