• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「複数菌の病原性を抑えて混合感染症を制御する」に向けた試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

西口 美由季  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10253676)

研究分担者 鵜飼 孝  長崎大学, 病院(歯学系), 教授 (20295091)
近藤 好夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (30581954)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード誤嚥性肺炎 / 口腔常在細菌
研究成果の概要

誤嚥性肺炎に関連する口腔常在細菌で、 新生児から高齢者まで検出されるPrevotella melaninogenica について解析を行った。本菌は口腔感染症検体から多く分離されるとともに、婦人科領域感染症の原因菌ともなる。病原因子分泌装置変異株では赤血球凝集能、動物実験で病原性が著しく低下していた。本菌を用いた歯周病感染マウスモデルの構築を試みた。マウス口腔への歯周病細菌の接種法、接種量、接種回数を検討した。歯周病細菌接種後に、感染群、非感染群の上顎を摘出し、薄切標本を作成し、HE染色をおこなうとともに、炎症性サイトカインに対する免疫染色を行った。

自由記述の分野

小児歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病は糖尿病など全身疾患の重症性に関わる重大な口腔疾病である。本課題においては、歯周病感染マウスモデルの構築を行った。今後の研究において、この動物モデルを用いて、共同研究者が混合感染症における病態を観察し、どの菌の組み合わせが生体にとって組織炎症が起こりやすいのか検証する。また、本課題において静菌候補分子を得ることができており、今後この動物感染モデルを用いて、病原性抑制の可能性を検討し、歯周病や粘膜障害軽減等、臨床での応用を模索する。本研究成果は今後の歯周病に対する予防治療の確立に大いに貢献出来る成果であったと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi