• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

EBV感染によって惹起される細胞内オートファジー活性の意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18246
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

石川 和也  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (60623650)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードEpstein-Barr virus / オートファジー / 溶解感染
研究成果の概要

咽頭上皮ではEpstein-Barr ウイルス(EBV)は溶解感染を起こし感染細胞は死滅するため、上咽頭癌発癌のためにEBVが潜伏感染へ移行することが必須である。本研究では、オートファジーのEBV感染細胞における役割を検討した。EBV潜伏感染リンパ球・上皮細胞株を用い検討すると、溶解感染を誘発した細胞にクロロキンでオートファジーを阻害すると著明に細胞が死滅し、溶解感染による細胞死から細胞を守る作用があると考えられた。一方、オートファジーの違いによるEBV遺伝子発現の変化は認めなかった。EBV潜伏感染モデル細胞を免疫不全マウスに接種実験は生着しなかった。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスに対する選択的オートファジー反応が明らかになりつつある。ウイルスの種類によって、オートファジーがウイルスを排除する抗感染性を示す場合と、ウイルス複製に利用される場合がある。EBVは、オートファジーを亢進させる機能があることが示唆されているが、EBVの感染によるオートファジーは、最終的にウイルスを排除するのか、それともウイルスに利用されるのかは不明である。本研究はウイルス性発癌である上咽頭癌において、感染から発癌の過程でオートファジーが果たす役割を明らかにした。この結果は、上咽頭癌の新規治療法開発の礎となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi