研究課題/領域番号 |
20K20124
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 (2021-2023) 福岡女子大学 (2020) |
研究代表者 |
重本 祐樹 京都先端科学大学, 工学部, 特任講師 (60818376)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | デザインマネジメント / デザイン思考 / 感性工学 / KJ法 / 不便益 / マクロビオティック / シャーマニズム / スピリチュアル |
研究成果の概要 |
感性工学と不便益の統合的発展を進める中で、感性工学を扱うためには、“感性”そのものへの探究の必要性が明確になり、これが世界的な視座におけるデザイン思考の直観的思考に当たる、もしくはその上位互換となりうる可能性を見出した。また、感性を用いたユーザーニーズの把握方法として、感性工学およびデザイン思考の初期段階では、川喜田二郎氏によるKJ法の有効性を再発見した。同時に、本領域の更なる発展には、感性そのもの、ひいては人間存在への探究が肝要であると分かり、これが現代の西洋科学と補完的に次の時代に必要な知を作り上げる可能性を見出した。
|
自由記述の分野 |
デザインマネジメント
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
デザイン思考におけるintuitive thinkingをはじめとする、ヒトの創造性を開拓する領域の更なる発展には、感性そのもの、ひいては人間存在への探究が肝要であると分かり、これが現代の西洋科学と補完的に次の時代に必要な知を作り上げる可能性を見出した。また、こうした知見のソースとして、KJ法やマクロビオティックといった世界に広まっていない日本の知、そしてそれらのつながりが見えて来た。以上より、当初の計画とは方向性は異なるものの、本領域に関わる複数のテーマの関係性やその全貌、それらが世界のデザイン論にもたらす意義の開拓という観点から、計画時以上の成果を上げることができたと結論づけ、結びとする。
|