• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古代末期~中世ビザンツ期城塞の年代測定にむけた物質的・統計的アプローチの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20721
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

深津 行徳  立教大学, 文学部, 教授 (70208916)

研究分担者 小口 千明  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
堀田 一弘  名城大学, 理工学部, 教授 (40345426)
浦野 聡  立教大学, 文学部, 教授 (60211778)
樋口 諒  名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (70827196)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードリキア / ビザンツ / 城壁年代 / 弾性波速度試験機
研究成果の概要

(1)建材の積み方様式調査について、年代が明らかな城壁の部分を切り出して3分割交差検証で評価、ディープラーニングで学習し検証用画像でパラメータを最適化した。その結果、95%の識別精度が得られた。

(2)建材の風化による損耗度調査について、Pundit PL200一式(FTS社製、解 析ソフト含)を使用し、石材の年代確定を目指して非破壊調査を行なった。調査の結果、遺物の残存状況(方角・地中にあったか否か等)によって数値に大きな差異があり、パラメータの設定が重要課題であると認識された。

自由記述の分野

history archeology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、建築学、岩石風化学、画像認識、機械学習、統計学の方法や知見を援用しつつ、 古代末期~中世ビザンツ期(3世紀~15世紀)の城壁の建設・修築年代決定を可能にするような信頼のおける科学的方法を開発することを目的とした。その結果、特に建材の積み方様式調査については、データの蓄積によって科学的評価を得る可能性があるという結論に達した。
年代が明らかな城壁の部分を切り出して3分割交差検証で評価、ディープラーニングで学習し検証用画像でパラメータを最適化した。その結果、95%の識別精度が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi