• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

仔魚の餌生物「ワムシ」:あらゆるワムシに耐久卵を作らせる

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21340
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

萩原 篤志  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 特定教授 (50208419)

研究分担者 金 禧珍  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (10823437)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードワムシ類 / 休眠 / 耐久卵 / カイアシ類 / 保存 / 遺伝子解析
研究成果の概要

水産種苗生産の初期餌料に用いられるワムシは、乾燥や凍結下で長期間休眠する耐久卵を形成する。これはワムシの簡便な保存手段として活用できるが、生産現場で用いられているワムシ株の多くは耐久卵を作らない。本研究では「どんなワムシ株であっても耐久卵を形成させることができる」という仮説を立て、これを検証した。その結果、環境操作によって耐久卵を効率的に得ることが可能であることが分かった。一部のワムシ株は耐久卵形成の第一ステージである両性生殖の関連遺伝子を発現しなかったが、抗酸化ストレス耐性が他株より10倍以上高く、悪環境を回避する耐久卵を形成しない代わりに、強い環境耐性を備えていることが明らかになった。

自由記述の分野

水産増殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

耐久卵は、凍結や乾燥下で長期間休眠状態を維持するので、水産養殖分野では、仔魚飼育のオフシーズンにワムシの簡便な保存手段として活用できる。一方、種苗生産の現場で餌料生物として培養されている優良形質を備えたワムシの多くは耐久卵を作らないことが多く、長年の懸案となってきた。本研究を通じて、耐久卵形成能を備えたワムシ株に対し、より効率的に耐久卵を得る方法が新たに示されると共に、低温処理後の昇温で耐久卵を確保可能なワムシ株が存在することを見出した。環境操作によっても耐久卵を作らない一部の有用株は、抗酸化ストレス耐性がきわめて高いことが分かり、成体や卵の形で長期保存できる可能性が新たに示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi