• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

化学物質の室内挙動を予測する高精度なシミュレーションモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22439
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

高口 倖暉  千葉大学, 予防医学センター, 特任研究員 (90873109)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード揮発性有機化合物 / 室内分布
研究成果の概要

室内に設置した家具やヒトの活動によって揮発性有機化合物(VOCs)が放出されており、生活スタイルに個人差があるため、生活に由来する化学物質の放出を把握・制限することは難しい。そのため、化学物質を滞留させない空間を設計し、空気質をコントロールすることが必要であると考えられる。本研究では室内空気中VOCsの動態とそれに影響を与える要因を解明すること目的とした。
当研究室内の実証実験住宅を活用し、VOCsの動態を調査した。モデル物質を散布し、環境センサーを用いてリアルタイムで化学物質の分布および室内環境(温湿度、気圧)を測定し、室内空気中VOCsの動態とそれに影響を与える要因を測定・推定した。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

室内空気汚染とそれによる健康影響から建築材料等の制限などの建築物においてシックハウス対策のための対策や規制がなされているが、室内に設置した家具やヒトの活動によって揮発性有機化合物(VOCs)が放出されており、生活スタイルに個人差があるため、生活に由来する化学物質の放出を把握・制限することは難しい。そのため、室内空気中VOCsの動態とそれに影響を与える要因を推定した本研究の成果は化学物質を滞留させない空間を設計し、空気質をコントロールするための、クリーンな空間デザインの一助となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi