• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

三倍体ドジョウの配偶子形成を可能にする特殊なゲノム挙動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22593
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京農業大学

研究代表者

黒田 真道  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70880764)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード特殊な配偶子形成 / 減数分裂 / 染色体識別 / FISH / 雑種 / 異質なゲノム構成 / 種・系統の判別 / クローン
研究成果の概要

三倍体魚類の多くは減数分裂が正常に進行せず不妊になる。一方、一部地域に生息する三倍体ドジョウ (ゲノム構成:AAB) のメスは減数分裂前に異質なゲノム (B) 1セットを排除して1n卵 (A) を形成するがその機構は不明点も多い。また、生殖細胞内に由来の異なるゲノムが混在するため特殊な配偶子形成が生じると考えられるが、3ゲノムが異なる三倍体 (ABC) で生じる配偶子形成の特徴は不明であった。本研究ではCゲノムに外来種のカラドジョウを用いて三倍体を作出し、これまで不可能だったカラドジョウの染色体を識別するプローブ開発、ドジョウ・カラドジョウを容易に判別する複数のDNAマーカー開発に成功した。

自由記述の分野

魚類の細胞遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

三倍体の個体は不妊になることが多いが、ドジョウなど一部の魚類では不妊にならず正常な配偶子を形成できる三倍体も存在する。このような特殊な配偶子形成には由来の異なるゲノムの存在が大きく影響すると考えられているが詳細は不明である。本研究では由来の異なるゲノムを持つ雑種を作出した。また、外来種としてドジョウとの競合や交雑が懸念されているカラドジョウの染色体を識別するプローブ、ドジョウとカラドジョウを判別可能なDNAマーカーの開発に成功した。形態的特徴からは判断し難いドジョウ×カラドジョウ雑種が自然界に存在するか調査する際に非常に有効なツールとなり、本研究成果が大きく貢献すると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi