• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

革新的微生物モニタリング技術の開発と適用:アジアの水系感染症根絶への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0090
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)

研究分担者 齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
山村 寛  中央大学, 理工学部, 教授 (40515334)
丁 青  中央大学, 理工学部, 助教 (70837476)
中屋 佑紀  北海道大学, 工学研究院, 助教 (60868735)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードセンサ
研究成果の概要

革新的な3種の微生物モニタリング技術を開発した。これらを使ってスリランカの水道水源となっている河川水の微生物量を測定した。これら研究を海外で行うことで、海外の共同研究者と強固な研究ネットワークを構築した。塩素消毒が微生物の不活化に有効であることを明らかにした。糞便汚染源が近くにあるか否かを簡便に判定する技術を開発した。

自由記述の分野

水環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糞便汚染源が近くにあるか否かを簡便に判定する技術を開発した。この技術により、ヒト、モノ、カネがない途上国で簡単に水の衛生学的安全性を判定できるようになり、途上国の人々の疾病を減らし、平均寿命を押し上げることに貢献できる。
海外の共同研究者と強固な研究ネットワークを構築した。これにより今後多くの留学生を日本に受け入れることができ、インドネシアスリランカの水環境保全や上下水道処理技術の高度化に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi