研究課題/領域番号 |
21H03566
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
植木 賢 鳥取大学, 医学部, 教授 (60542256)
|
研究分担者 |
近藤 克哉 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00295750)
上原 一剛 米子工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10324998)
高橋 洋一 鳥取大学, 医学部, 助教 (40594271)
藤井 政至 鳥取大学, 医学部, 特任教員 (40762258)
三好 雅之 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (60632966)
磯本 一 鳥取大学, 医学部, 教授 (90322304)
古賀 敦朗 鳥取大学, 研究推進機構, 准教授 (90563891)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大腸内視鏡シミュレータ / 手技定量化 / 自主学習 / IoT |
研究成果の概要 |
近年、大腸がんの患者は増加しており、内視鏡検査の重要性が高まっている。しかし、検査における最大の問題点は、内視鏡の操作が難しく、腸に穴があく危険性があることである。ところが、現在は検査者の技量を評価する手段がないため未熟な医師であっても検査を行っており、医療事故を起こす危険性がある。そこで本研究では、操作中の画像ならびに音声を記録する機能を開発し、押圧力や画像情報、挿入状況等に応じて自動挿入案内や指導を行うとともに、技能の客観評価ができるシステムを開発し、教育効果を高めるだけでなく、IoTデバイスとして世界中からの手技データを収集できる新たなシステムを構築した。
|
自由記述の分野 |
消化器内科 医学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、新たな機能を搭載した次世代モデルを研究・開発し、検査者の自主学習を可能にするシステムを開発した。具体的には、操作中の画像ならびに音声を記録する機能を開発し、押圧力や画像情報、挿入状況等に応じて自動挿入案内や指導を行うとともに、技能の客観評価ができるシステムである。これらの研究成果を踏まえ、新たな大腸内視鏡シミュレータ ミコトを2023年6月15日に製品化、上市した。本システムにより、初学者および専門医の内視鏡手技習熟度を定量化でき、また、専門医認定において達成すべき要件を明確化することにも期待ができ、2024年度の多施設共同研究へと計画を進めている。
|