研究課題/領域番号 |
21H04645
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
渡邉 力也 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (30540108)
|
研究分担者 |
野田 岳志 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00422410)
西増 弘志 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00467044)
武内 寛明 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20451867)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
キーワード | CRISPR-Cas / bioMEMS / デジタルリキッドバイオプシー / 非増幅遺伝子検査 |
研究成果の概要 |
昨今、新型コロナウイルスの世界的な流行を経験し、汎用的な感染症検査法の確立が急務とされている。本課題では、病原体由来の遺伝子を1分子単位で識別して、世界最速で検出できる非増幅遺伝子検査法「SATORI法」を開発した。また、検体から病原体の遺伝子を直接検出できる「Direct-SATORI法」や小型検査装置の開発にも成功しており、臨床現場即時検査に対応した技術基盤が確立しつつあると言える。これらの成果は、基礎研究としての先進性・革新性だけでなく、非増幅遺伝子検査法の実用化への足掛かりになるものであり、学術的・社会的な意義は極めて高いと考えている。
|
自由記述の分野 |
バイオナノサイエンス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題が注目する感染症遺伝子検査であるが、現在の主流である遺伝子増幅検査は、SARS-CoV-2などの感染症の確定診断に資する一方、検査結果が患者に届くまでに数時間から数日を要することで、感染拡大や経済活動の制約などの問題を内包している。本課題で開発されたSATORI法は世界最速の遺伝子検査法であり、超高感度・多項目・迅速診断に基づいた感染予防・経済活動の円滑化への貢献とともに、次世代の感染症診断に資する遺伝子検査法となることが強く期待され、その学術的・社会的な意義は極めて高いと言える。
|