研究課題/領域番号 |
21K07501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
梶谷 直人 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (60755742)
|
研究分担者 |
可野 邦行 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (50636404)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドラッグリポジショニング / 抗うつ薬 |
研究成果の概要 |
本研究では、リゾホスファチジン酸(LPA)1受容体を介した抗うつ効果のシグナル伝達メカニズムを解明し、既存薬からLPA1受容体アゴニストを同定し、抗うつ治療薬としての可能性を探ることを目的とした。 Gタンパク質バイアス型LPA1受容体アゴニストが抗うつ効果において重要であることを明らかにした。約1600の化合物から段階的なスクリーニングを行い、候補化合物の絞り込みを行い、これらの中から特に活性が高いLPA1受容体アゴニストを特定したが、明らかなバイアス型アゴニストは未だ見つかっていない。今後、化合物の数を増やし、さらなる探索を進める予定である。
|
自由記述の分野 |
精神神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
LPA1受容体シグナルに関しては「うつ病様行動を促進する報告」と「抗うつ効果を示す報告」の相反する報告がなされており、その原因は不明であった。本研究で、同じLPA1受容体でも下流シグナルのバイアスにより相反する行動が誘導されることを世界で初めて証明し、過去の報告の矛盾を説明するシグナルメカニズムを提唱することができた。 LPA1受容体アゴニストは、これまで内因性リガンドであるLPAの構造類似体しかなかった。今回の既存薬からのスクリーニングを行ったことで、低分子化合物にもLPA1受容体アゴニストが存在することが明らかとなった。今後LPA1受容体アゴニストを合成する際に非常に重要なデータとなる。
|