• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子宮内膜癌術前MRIの実臨床における筋層浸潤診断精度に関する多角的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

坪山 尚寛  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00423187)

研究分担者 福井 秀行  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00721101)
大西 裕満  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20452435)
中本 篤  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (20625199)
太田 崇詞  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20868088)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮内膜癌
研究成果の概要

本研究では子宮内膜癌の筋層浸潤に対する術前MRI診断精度について、診断能低下を来すリスク因子を撮影、画質や画像所見、読影者、患者、腫瘍の多角的な因子について解析した。撮影、画質や画像所見、患者、腫瘍について様々なリスク因子が存在した。MRIの撮影方法や画質について、現在の標準的な推奨撮影方法に遵守していない撮影が診断能低下の一因となっており、撮影方法の標準化が今後の診断精度向上のために重要なステップと考えられた。さらに高分解能画像の導入が診断能向上を来していることも明らかになり、MRIのさらなる技術革新が診断能向上に寄与しうることが示唆された。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の特徴は、子宮内膜癌の深部筋層浸潤に対するMRIの診断精度を実臨床レベルで多角的に解析した点である。これまで実験的な読影による診断精度が主に報告されており、実臨床においてどの程度の診断精度があるのか、何が実臨床で問題になっているのか分かっていなかった。本研究で実臨床における診断能低下を来すリスク因子が明らかになり、特にMRI撮影方法に関するリスク因子が明らかとなった点は、その対策により今後診断精度の向上を目指すことができるため有益である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi