研究課題/領域番号 |
21K08292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
人見 浩史 関西医科大学, 医学部, 教授 (70346641)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 再生医学 / iPS細胞 / 移植・再生医療 / エリスロポエチン / 副甲状腺 / 細胞療法 / 腎性貧血 / CKD-MBD |
研究成果の概要 |
ヒトiPS細胞からエリスロポエチン産生細胞や副甲状腺細胞などの内分泌細胞を作製した。分化誘導法を改良することにより、高効率に内分泌細胞に誘導することができた。産生された内分泌ホルモンのマーカーを発現するiPS細胞を作製し特許を出願した。この細胞を、独自に作製した内分泌機能低下モデルマウスに移植し、体外から内分泌ホルモン産生を検出することにより病態解明を行った。内分泌補充療法を必要とする患者は非常に多く、ヒトiPS細胞由来内分泌細胞は全く新規の細胞療法や薬剤開発を提供することができる。研究成果は今後の研究に有用であるだけではなく、内分泌ホルモン補充療法や新規薬剤の開発に非常に有望であると考える。
|
自由記述の分野 |
再生医学 腎臓内科学 内分泌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトiPS細胞を用いた再生医療の試みがなされているが、エリスロポエチン産生細胞や副甲状腺に関しては報告がほとんど存在せず、本研究は全く新規で独自のものである。本研究成果は、内分泌疾患治療に対する安価でより生理的な管理を可能とする医療技術の向上に加え、新規治療法の開発による本邦の医薬産業界の活性化をもたらすものである。患者自身の体細胞から樹立され、ほぼ無限に増殖する能力を有する多能性幹細胞であるiPS細胞を用いることで、免疫抑制の必要ない内分泌細胞を大量に作製することも可能であり、今後も需要の増す内分泌疾患治療に対して有効な手段になりうる。
|