研究課題/領域番号 |
21K08665
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
正畠 和典 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40588381)
|
研究分担者 |
前田 晃 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00319708)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Xenotransplantation / 糖鎖認識部位 / SP-A / ブタ血管内皮細胞 / 細胞障害率 / Galectin 3/9 |
研究成果の概要 |
本研究は、macrophage(Ma)の異種拒絶反応に対する肺胞蛋白 A (SPA) の抑制効果を調べた。その細胞毒性と食作用の検査に、THP-1及びヒトMaをSEC、SEC/SP-Aと共培養し、食作用とROS産生を評価した。 MaのcytokineのmRNAレベルはrt-PCRで測定した。 SEC/SP-A の細胞毒性と食作用は野生型SECに比較して有意に減少し、さらにROS産生も減少した。MaにおけるTNFαのmRNAが減少するのに対し、IL-10のmRNAは増加した。又、NF-κB転写もSEC/SP-Aで減少した。 結論、SP-A の発現は異種移植のための魅力的な方法であった。
|
自由記述の分野 |
Xenotransplantation
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究で、異種移植におけるmacrophageの働きを制御する分子が、一般にしられているCD47や、我々が初めて報告したCD200、TIGIT(T cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains) 以外にも見つかった事で、macrophageに対する多角的な制御が可能になる事が判明した。今後、この自然免疫系細胞に対する研究を中心に異種移植全体の研究が進み、この分野の医療に大いなる進歩に繋がると考えられる。
|