• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Trim43が放射線による受精卵発生停止に与える分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関東京大学

研究代表者

金井 昭教  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任准教授 (60549567)

研究分担者 長町 安希子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (20585153)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線 / 受精卵 / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

本研究において低線量放射線が着床前期胚に与える影響を、初期胚の時期特異的な発現を示し、細胞分裂に関わる可能性のある遺伝子としてTrim43遺伝子群に着目して解析を行った。Trim43抗体の作製を行い、タンパク質を特異的に認識していることが確認された。また、Trim43KOマウスの作製を行い、4-8細胞期胚でのmRNA-Seq解析を行った。遺伝子発現解析からTrim43が細胞周期や細胞分裂に影響があることが示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠期における放射線被曝影響は、胎児の発育期によって著しく異なることが明らかにされているが、妊娠期における低線量放射線が与える影響に関しては未だ不明な点が多い。本研究によって、Trim43遺伝子がマウスの初期胚において細胞周期、細胞分裂に関わっていることが示唆された。ヒト受精卵においても同様に放射線の影響を受けた際にTrim43が発生停止に関わっていることが予想される。受精卵への影響の分子機構を調べるためにKOマウスを用いた遺伝子解析を進めることで今後詳細な解析を進めるつもりである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi