• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト胎盤幹細胞を用いた胚着床オルガノイドの創出と着床不全細胞治療への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19546
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

有馬 隆博  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80253532)

研究分担者 小林 記緒  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10803885)
小林 枝里  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70634971)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード生殖補助医療(ART) / 胚着床不全 / 胎盤幹細胞 / オルガノイド
研究成果の概要

ART不成功例の主要因は着床不全が指摘されている。現状では有効な治療法は存在していない。本研究では、ヒト胎盤幹(TS)細胞の着床不全に対する有効性を、in vitroにて検証するため、ヒト胚盤胞様構造物(ブラストイド)と子宮内膜細胞の共存した胚着床オルガノイドモデルを作製し、このモデルを基に、ヒトTS細胞の付加による着床率の向上(1.8倍)を明らかにした。

自由記述の分野

産婦人科学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ES細胞に対して自己組織化を促すことで、原腸形成や三胚葉分化などの胚発生過程を模倣するモデルが報告されている。しかしながら、これらのモデルには胎盤系譜の細胞群が欠落しているため、着床後の発生における胎盤発生のモデルにはならない。本研究の最大の特色は、独自に開発したヒトTS細胞の培養技術と遺伝子情報を活用し、世界初の胚着床オルガノイドモデルを作製する点である。またヒトTS細胞は、着床不全に対する革新的な細胞療法として新規性が高く、その期待度も高い。またこのTS療法は、妊娠成功率の飛躍的な向上を図るための先進医療として、少子化対策に貢献するイノベーションになると期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi