研究課題/領域番号 |
22K19724
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大和田 祐二 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20292211)
|
研究分担者 |
宮崎 啓史 東北大学, 医学系研究科, 講師 (90803867)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 必須脂肪酸 / メラノーマ / 膵癌 / 転移 / 細胞死 |
研究成果の概要 |
メタボリック症候群をはじめとする生活習慣病の一因である脂質過剰摂取が、癌をはじめとする様々な疾患に作用するメカニズム解明は急務で ある。本研究では、食事摂取によって変化する癌微小環境の脂質構成や脂質代謝の変化が、がんの生物学的活性に与える影響について検証した。その結果、必須脂肪酸であるリノール酸やリノレン酸が、膵がん細胞の細胞死に重要な役割を担うこと、さらにオレイン酸およびオレイン酸の細胞内キャリアーである脂肪酸結合タンパク質(FABP7)が皮膚がんの遠隔転移能に関与している可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
栄養科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
栄養のアンバランス、とりわけ偏った脂質摂取は、発癌リスクや癌の予後と密接に関連していることが指摘されている。まさに脂肪組織の量と質の変化が特徴とされる肥満や、るい痩(やせ)が、癌リスクと深く関連するのは周知の事実であるが、そのメカニズムに関する基礎的知見は未だ乏しい。本研究成果により、脂質嗜好性や食物の脂質成分により癌の増殖や浸潤が変化することが強く示唆された。今後、栄養と癌の相互関係がさらに明らかになることで、新たな治療法確立に向けて道を拓く可能性を秘めている。
|