• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ラミダス化石等人類進化研究を中心としたマクロ形態研究の推進と基盤充実

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24000015
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

諏訪 元  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (50206596)

Asfaw Berhane  

研究分担者 加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, 自然環境評価研究部, 主任研究員 (50301809)
仲谷 英夫  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20180424)
中務 眞人  京都大学, 理学系研究科, 教授 (00227828)
遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
河野 礼子  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (30356266)
連携研究者 兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
荻原 直道  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70324605)
研究協力者 Beyene Yonas  
佐々木 智彦  
佐野 勝宏  
清水 大輔  
小薮 大輔  
研究期間 (年度) 2012 – 2016
キーワード形態 / 先史 / 生体機構 / 霊長類 / 進化
研究成果の概要

チョローラ層の古人類調査により900万から700万年前の間の類人猿を含む哺乳動物化石を多数取得し、人類と現生アフリカ類人猿の系統のアフリカ起源説を支持する結果を得た。200万から80万年前のコンソ層の古人類調査ではアシュール型石器の出現と時代変遷、およびその古環境的背景を明らかにした。ラミダス関連の研究では犬歯の性差を推定し、手骨による運動様式の検証を進め、ラミダスとアウストラロピテクスの足骨機能の相違について解析し、アウストラロピテクスの地上特化仮説を支持する結果を得た。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi