• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

比較植民地史:近代帝国の周縁地域・植民地統治と相互認識の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25244025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

宇山 智彦  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (40281852)

研究分担者 平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
前川 一郎  創価大学, 国際教養学部, 教授 (10401431)
河西 晃祐  東北学院大学, 文学部, 教授 (10405889)
小沼 孝博  東北学院大学, 文学部, 教授 (30509378)
水谷 智  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (90411074)
連携研究者 長縄 宣博  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30451389)
研究協力者 天野 尚樹  山形大学, 人文学部, 准教授
中山 大将  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード比較史 / 植民地 / 帝国 / ロシア帝国 / イギリス帝国 / フランス植民地 / 日本帝国 / 清帝国
研究成果の概要

近代帝国の植民地および脱植民地化の歴史を、比較と関係性の視角から研究した。帝国権力と周縁・植民地社会を結ぶ媒介者・協力者の役割、植民地の知識人による近代化の試み、諸帝国の競存体制と植民地同士の関係、帝国・植民地における移民の位置づけ、帝国の暴力と反乱、第一次世界大戦とロシア革命のインパクト、脱植民地化をめぐる国際関係などを研究し、帝国論・植民地論の知見を現在の国際問題の分析にも応用した。全体として、帝国権力が国内外に作り出す格差構造と、植民地の被統治者の主体性の両方に目を配りながら、植民地史の多面性と今日的意義を明らかにした。

自由記述の分野

近現代世界史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi