• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

フッ化物のリスク評価基準確立とリスク可視化ツールの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

臼田 寛  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80298752)

研究分担者 河野 令  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00622573)
藤本 圭一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20599740)
植野 高章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60252996)
渡辺 美鈴  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30084924)
土手 友太郎  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (10257868)
横山 浩誉  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (20550510)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフッ素化合物 / 微量元素 / リスクアセスメント / 化学物質暴露
研究成果の概要

ラットに16種類の無機フッ素化合物を投与し、生体影響とリスク評価を行った。クレアチニンクリアランスはZnF2投与群で最も低下、尿中NAG濃度はNaF投与群で最も上昇、血清ASTはCaF2投与群で最も上昇、血清ALTはKF投与群で最も上昇した。水溶性フッ化物は不溶性フッ化物と比較して生体リスクの高い傾向が見られ、対イオンの種類によってリスクレベルが異なり、Na,K,ZnはCa,Mg,Li,Sr,Alと比較して高リスクであった。

自由記述の分野

衛生学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi