• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

神経障害性疼痛モデル動物を用いた「痛みの客観的評価」の研究基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関九州大学

研究代表者

植田 正  九州大学, 薬学研究院, 教授 (90184928)

研究分担者 白石 充典  九州大学, 薬学研究院, 助教 (00380527)
阿部 義人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (60315091)
日下部 宜宏  九州大学, 農学研究院, 教授 (30253595)
連携研究者 井上 和秀  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (80124379)
研究協力者 津田 誠  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (40373394)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 蛋白質工学 / P2X4受容体
研究成果の概要

神経障害性疼痛は世界で2000万人以上が罹患している疾患である。この原因蛋白質の一つがP2X4受容体である。痛みの発症機構は多様であり、痛みの評価は患者の主観的なものであることから、治療薬の開発において「客観的な痛みの評価」が必要である。本研究では、ラットP2X4に選択的に結合する抗体分子を調製し、培養細胞上に発現したP2X4分子を可視化できた。この結果は、客観的に痛みを評価する研究基盤の確立に寄与する。

自由記述の分野

疼痛学、蛋白質工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経障害性疼痛は多くの要因により発症する。本研究では、ラットのP2X4受容体に着目し、優先的かつ強く結合するモノクローナル抗体を初めて調製した。併せて、この抗体が、P2X4受容体のどの部分に結合しているのかを明らかとした(論文報告済)。この抗体を用いれば、神経障害性疼痛時にラットのP2X4受容体の発現をin vivoで評価できる可能性があり、神経障害性疼痛におけるP2X4受容体の関与を知ることができる。その点から、本研究は基礎的な創薬研究と位置付けられ、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi