2023 Fiscal Year Final Research Report
Development of a novel paradigm to manipulate the memorability of images
Project/Area Number |
19K23376
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Doshisha University (2022-2023) Keio University (2019-2021) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 記憶 / 視覚記憶 / 記憶容易性 / ワーキングメモリー / 質感 / 画像処理 / 絵画 / memorability |
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to elucidate how the texture of a photograph can be manipulated by image processing techniques to change the memory characteristics of that image. Using deep learning techniques, we created a set of images that resembled landscape paintings by adding a painterly texture to landscape photographs. Memory experiments using these images revealed the existence of a memory bias, in which images with a particular pictorial style are more likely to be selected when recalling the stored images. The memory bias was found in both short-term and long-term memory. Modeling analysis suggested that such memory bias can be caused by using the color features of the image as the primary memory cue.
|
Free Research Field |
認知心理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は画像の記憶しやすさがどのような画像特徴に起因するかを検討したものである。現代社会は写真やイラストなど、画像を用いた情報伝達やコミュニケーションがよく用いられている。このような活動が効果的であるには、目にした画像が簡単に忘れられてしまうことなく、人々の記憶に残ることが重要である。したがって、どのようにすれば画像の記憶しやすさを向上させることができるかを明らかにすることは、基礎的な記憶研究としても、また応用場においても、重要性があると言える。本研究は画像の絵画的質感が画像の記憶しやすさに影響することを検証した。この成果は記憶の心理学研究に貢献するとともに、画像工学的応用への示唆を与える。
|