• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

ねじりを主体とした複合的応力印加が可能な新規治具開発と、高精度応力測定技術の構築

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H00913
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 2140:Mechanics of materials, production engineering, design engineering, fluid engineering, thermal engineering, mechanical dynamics, robotics, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Chiba Masaki  東北大学, 多元物質科学研究所, 技術一般職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords応力測定 / X線回折
Outline of Final Research Achievements

本研究では試料の傾斜、1軸方向へのステージ移動により、ねじり・引張応力の印加が可能な治具を製作した。ステンレス鋼圧延板を切出した試料に、治具で応力を印加した。可搬・非破壊・短時間で応力測定可能な手法であるcosα法により、in situで試料の応力実測を行った。

ねじり応力印加により、試料短手方向の引張の主応力が表れた。引張応力印加により、試料の最大主応力が引張方向へ増大・回転した。試料は最大主応力が約1600 MPaで破断した。ねじり・引張応力を同時印加した場合、引張応力のみの場合と比較して、半分のひずみ量で破断した。本研究により、可搬な応力測定装置を利用し、各種応力状態の違いを評価できた。

Free Research Field

金属材料学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

Fe基合金は、ねじり応力等の複合的な応力存在下で利用されている。ねじり応力は、力学的特性の発現や破壊メカニズムに大きな影響を与えており、安全性評価のために正しく評価することが必要である。しかし、ねじり応力印加時(in situ)での応力測定の研究報告は少ない。本研究はねじり・引張応力を複合的に印加可能な応力印加治具を製作し、外部応力存在下でX線応力測定を行い、実験結果の評価を行った。本研究により、ねじり・引張応力が複合的に印加された応力状態の評価を、可搬・非破壊で実測することができた。この手法を応用することで、産業界で求められているin situの応力測定技術の進展に寄与できると考えられる。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi