• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 16件 / 研究者番号: 10213703

表示件数: 
  • 1. 2011年霧島火山(新燃岳)噴火に関する総合調査

    研究課題

    研究機関 東京大学
    研究代表者

    中田 節也 東京大学, 地震研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 地震現象 / 火山現象 / 地殻変動・海底変動 / 地磁気 / 重力 / 観測手法 / 新燃岳 / マグマ噴火 / プリニー式噴火 / ブルカノ式噴火 / 噴火シナリオ / 地殻変動
    研究概要 霧島山新燃岳では2011年1月末に300年ぶりのマグマ噴火が発生した。すなわち,11月26,27日に準プリニー式が起こり,引き続いて山頂火口に溶岩蓄積が4日間続いた。2~4月にはブルカノ式噴火が断続的に発生し,6月からは複数回の水蒸気噴火が起こった。2011 年9月中旬以降噴火は起きていない。この一 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)   学会発表 (23件)
  • 2. 有珠火山における噴火活動推移予測の高度化とマグマ活動の場の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 自然災害科学
    研究機関 気象庁気象研究所
    研究代表者

    鬼澤 真也 気象庁気象研究所, 地震火山研究部, 研究官

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 火山 / 自然現象観測・予測 / 噴火 / マグマ活動 / 地下構造
    研究概要 有珠火山を主要な研究対象とし,過去の噴火現象・観測量の比較に基づく噴火活動推移予測の高度化と,現象の物理化学的背景理解の足掛かりとしてのマグマ活動を規制する場の解明を目指した.有珠火山で20世紀に発生した4回の噴火での前兆地震活動の時間別発生頻度・マグニチュード・震源に着目し比較検討を行い,山頂噴火 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件)   学会発表 (7件)   図書 (2件)
  • 3. 火山探査ロボットシステム構築のためのMOVE野外走行・観測実験

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 自然災害科学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    谷口 宏充 東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 火山 / 噴火 / ロボット / システム / 野外実験 / 火山探査 / 火山噴火 / 野外走行実験 / 観測実験 / 防災 / MOVE / 機動基地局 / 近傍観測
    研究概要 危険な火山噴火現象の科学的理解と災害軽減と目的として、遠隔地から無線で操作することのできる火山探査ロボットシステムの開発を目指している。そのため特定領域研究「火山爆発」において制作した火山探査移動観測ステーションMOVEを核として、主として野外実験に基づいて開発のための課題と解決を探ろうとした。従来 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 9件)   学会発表 (8件)   図書 (2件)
  • 4. 火山爆発にともなう地表現象に対する新研究手法の開発と適用

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    谷口 宏充 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2006完了
    キーワード 火山爆発 / 地表現象 / 観測機器開発 / 火山探査移動観測ステーション / 火山観測ドップラーレーダ / 投下型GPS観測装置 / 火山性津波数値計算コード / 火山性爆風数値計算コード / 火山観測ドップラーレーダー / 観測機器 / 数値シミュレーション / 模擬実験 / 火山探査ロボット / 火山災害 / 噴火機構 / 火山 / 噴火現象 / 固体地球物理 / 自然災害 / 観測技術 / 火山用ドップラーレーダー / 新観測機器 / スケーリング則
    研究概要 火山探査移動観測ステーション:当初に掲げた‘2km離れた地点からの無線操縦と観測データの送受信'は実現していることが確認されているので、本年度は、実際の噴火観測への運用を確実にするため、1986年の大島三原山の噴火推移に即してシナリオを作成し観測演習を行った。登坂走行や観測上の問題点などを明らかにし ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件)   図書 (2件)   文献書誌 (13件)
  • 5. 爆発的噴火現象のスケーリング則の確立と災害予測

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 自然災害科学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    谷口 宏充 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 水中爆発実験 / 火山爆発 / スケーリング則 / 火山災害 / ハザードマップ / 爆発エネルギー / 爆発深度 / 災害予測 / 野外爆発実験
    研究概要 本研究では、爆発エネルギー量・爆発深度と災害をふくむ噴火地表現象の様相・規模・分布とを結ぶスケーリング則を,野外爆発実験などにもとづいて確立することが目的である. ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (27件)
  • 6. 有珠山2000年噴火と火山防災に関する総合的観測研究

    研究課題

    研究種目

    特別研究促進費

    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    岡田 弘 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000完了
    キーワード 火山噴火予知 / 火山災害の軽減 / デイサイトマグマ / マグマ水蒸気爆発 / 水蒸気爆発 / 火山性地殻変動 / 有珠山 / 溶岩ドーム / 2000年有珠山噴火 / 火山災害 / 災害情報 / デイサイト質マグマ / 潜圧溶岩ドーム
    研究概要 平成12年有珠山噴火では、噴火予知情報に基づく事前避難が大きな効果を上げた。一方、1万5千人の住民避難や、広域の経済的影響等、深刻な社会助言が求められた。火山活動が活発な当初は、主要なメンバーが当番で北大の観測所に常駐し、広範な研究協力者と共に、調査打ち合わせに始まり、深夜まで研究調査成果を討議した ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 7. 爆発的噴火に伴い大気/水中を伝播する衝撃波計測システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 自然災害科学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    谷口 宏充 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 火山性衝撃波 / 爆風計測システム / 火山爆発 / スケーリング則 / 有珠火山 / 野外爆発実験 / 火山災害 / 災害予測図 / 火山性衝撃波計測システム / 爆発エネルギー量 / クレータ直径 / エネルギー分配 / 爆発的噴火 / 火山性爆風 / 衝撃波計測システム / キャリブレーション / 災害予測
    研究概要 本研究の目的は空中および水中を伝播する火山性衝撃波の衝撃圧計測システムの開発である.システムはピエゾ爆風圧力センサー,水中圧力センサーと最近のデジタルオシロスコープを中心としており,火山性爆風の衝撃圧を200KHzの割合でサンプリングし,90000件のデータを保存できるようになっている.また,本計測 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (30件)
  • 8. 大規模陥没堆積盆地の深部地下構造の解明と地震観測に基づく地震動災害の評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 自然災害科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹谷 努 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 大規模陥没堆積盆地 / 札幌都市域 / 深部地下構造 / 微動探査方 / 強震動観測 / 地震応答の空間変動 / 地震波の増幅特性 / 地震動災害 / 微動探査法 / 微動のアレイ観測 / 地震波への盆地端部効果 / ゾーネーションマップ
    研究概要 最近の50-100万年間の沈降量が500m以上の「大規模陥没堆積盆地」に属する石狩平野の西部、人口200万に達する札幌都市域を対象として、地質学および物理探査学の方法で深部地下構造(S波速度構造)を推定し、さらに、強震動観測記録の解析から、その構造の地震波への影響を明らかにし、最終的に地震動災害の評 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (24件)
  • 9. 活動的火山における水理構造と特性評価-有珠山および北海道駒ケ岳

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 固体地球物理学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大島 弘光 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1997 – 1999完了
    キーワード 水文学 / 有珠火山 / 駒ケ岳火山 / 水蒸気爆発 / 熱水系 / 2相流 / AFMT探査 / 2相流シュミレーション / 多皇室媒質 / 貫入マグマ / 放熱量 / 有珠山 / 駒ヶ岳 / 水環境 / 検層解析 / 孔隙率 / 傾斜変化 / 噴火微動 / 水理構造 / 容水層 / 有効透水係数 / 電気検層 / マグマ水蒸気爆発
    研究概要 マグマと地下水の相互作用である水蒸気爆発や噴気活動を理解するために,有珠山と北海道駒ヶ岳を対象にして,火山浅部の水環境について調べ,水蒸気爆発の発生環境や貫入マグマの冷却過程について検討した.結果はいかのようにまとめられる. ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 10. 帯水層評価に基づく水蒸気爆発の特性評価

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大島 弘光 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード マグマ水蒸気爆発 / 水環境 / 有珠山 / 透水係数 / 透水層 / 不透水層
    研究概要 過去3回の噴火活動において水蒸気-マグマ水蒸気爆発が繰り返し発生した有珠山を例に,既存の坑井試料,電磁気探査から推定された地下構造および地球物理学的観測データから水蒸気-マグマ水蒸気爆発に関与した容水層を推定した.また,容水層の有効透水係数求めて,簡単な1次元2相流モデルにより,マグマと接触した容水 ...
  • 11. 水中爆発の規模と特性の定量的評価

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    大島 弘光 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 蒸気爆発 / 海底噴火 / 空気振動 / 火山観測
    研究概要 水中爆発や海底・湖底火山噴火の規模や特性を評価するための指針を得ることをめざして,火薬玉(号砲)を爆発源とした水中爆破実験を行った.
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 12. 水蒸気爆発の規模と特性の定量的評価

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    岡田 弘 北海道大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1994完了
    キーワード 爆発 / マグマ水蒸気爆発 / 水蒸気爆発 / 空振
    研究概要 有珠山および洞爺湖の観光花火に対して人工爆発観測を実施した。また、過去に通産省が上富良野町で実施した火薬保安実験の資料が解析された。花火の爆発では、数kmの範囲での観測により、震源過程の情報が空振記録として保存されていることが明らかになった。打ち上げ時の推力爆発と、空中での爆発、および地上爆裂、更に ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 13. 火山の熱的過程把握のための自然電位測定および実験的研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 固体地球物理学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    西田 泰典 北海道大学, 理学部, 教授

    研究期間 (年度) 1993 – 1994完了
    キーワード 自然電位 / 活動的火山 / 熱水対流 / 流動電位 / 流動電位係数 / 火山 / 界面導電効果 / ζ-電位 / マグマの冷却
    研究概要 1)北海道5火山および三宅島の自然電位(SP)測定から,有珠山,北海道駒ヶ岳,三宅島,樽前山では,空間波長1〜2km,振幅が数100mVにのぼる正異常が高知温域が観測された.これは熱水対流上昇域に発生した流動電位に起因する.恵山,雌阿寒岳では顕著な異常が見られなかった.前者はこゝ数10年以内に大規模 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 14. フィリピン・マヨン火山の噴火と災害の調査研究

    研究課題

    研究種目

    総合研究(A)

    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    岡田 弘 北海道大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1992完了
    キーワード マヨン火山 / 火山災害 / 火砕流 / 噴火前兆現象 / 火山情報 / 災害予測図 / 火山観測 / 噴火予知
    研究概要 フィリッピン・マヨン火山で1993年2月2日に発生した火砕流噴火は、事前の警告もなく70余名の犠牲者を出した。また、火山から6kmの永久居住禁止地区に加え、南東側では半径10km迄の数万人の地域住民が避難している。本研究班では、平成5年2月26日から3月5日の期間にフィリッピン火山地震研究所の協力を ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 15. 地球電磁気学的手法による過去のプレート境界の深部構造 -日高・神居古潭帯-

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 固体地球物理学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    西田 泰典 北海道大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1991 – 1992完了
    キーワード マグネトテルリック観測 / プレート境界 / 日高・神居古潭帯 / 比抵抗構造 / クラプレート / マグネトテルリックス / 変成帯 / 下部地穀 / プレ-ト
    研究概要 過去のプレート境界の地下構造を求める目的で、日高・神居古潭変成帯南部域(日高測線)、同北部域(士別測線)、士別測線の東への延長域(留辺蘂測線)で広帯域マグネトテルリック観測を行った。測線はいずれも変成帯をほぼ直角に横切る東西測線上で行われた。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 16. 千島弧と東北日本弧接合部の地殻変動の研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 固体地球物理学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笠原 稔 北海道大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1991 – 1993完了
    キーワード GPS広域観測網 / 1993年北海道南西沖地震 / 地殻変動 / GPS連続観測 / 大気遅延量補正 / 島弧接合部 / テクトニクス / GPS干渉測位 / 千島弧 / 東北日本弧 / 北海道南西沖地震 / 連日GPS観測 / 地殼変動 / GPS干観測位 / 北海道の西進 / 日高山脈 / 異受信機間デ-タ解析 / ベルニ-ズソフトウェア
    研究概要 本研究は千島弧と東北弧の接合部における地殻変動の特異性および太平洋プレートが東北日本へ及ぼす影響の違いを明らかにすることを目的に計画された.この目的を達成するために(1)GPS広域観測網の整備と繰り辺し観測を行うとともに(2)時間分解能をあげるためにGPS連続観測システムの稼働試験を実施した.また( ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi