• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大学生の適応指導教室における長期サポート体験の構造と臨床の知の獲得過程

Research Project

Project/Area Number 20653046
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

豊嶋 秋彦  弘前大学, 教育学部, 教授 (60113817)

Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2010: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords臨床心理学 / セラピスト / 職業的発達過程 / 適応指導教室 / 不登校生サポート活動 / 体験知とスーパービジョン / セラピス上論 / セラピスト論
Research Abstract

学生サポーターに対する調査のほか、指導主事、指導員、通年で適応指導に関わる現職教員も対象とした調査と、本研究で得た知見に基づく集団スーパービジョンも実施し、さらに、学生サポーターを務めたのち教員となった者におけるサポート体験の意味も分析した。また新たに、サポーターの自我状態について、普段の自分(現実自我)とサポート時の自分(イメージ自我)の二つをエゴグラムを用いて追跡した。主な知見は以下の通りである。
1.学生サポーターに限らず、指導主事・指導員・研究員も、通室生との関わり場面でしばしば自己不確実感に襲われるが、それを乗越え発達する主契機が、(1)内面へのまなざし、(2)俯瞰するまなざし、(3)未来へのまなざし、(4)斜めからのまなざし、(5)傍らからのまなざしの獲得であることが知られた。
2.サポーターの現実自我は、サポーター開始8ヶ月後には、エゴグラムの理想型に近づく。
3.エゴグラム他者否定型のサポーターは、スーパービジョンを参照していることを示す調査結果がえられにくく、自他肯定型でも、数ヶ月~1年の試行錯誤を経てえた体験知が、「スーパーバイズされていたそのことなのだ」と気づくことが多いのに対して、教員歴のある者は、教歴での体験知をスーパービジョンを通してリフレーミングし、体験知を修正していく。学生サポーターの対人支援職に向けた発達にとっては、スーパービジョンにも増して、サポーター間のインフォーマルな協議を確保すること(協議による体験知)が重要であると示唆された。
4.スーパーバイズは、イメージ自我を早期に自他肯定型に変えるのに有効である。
5.学生サポーターを務めたのち教員となった者の分析結果から、必要に応じて上述のまなざしに転換して個と関わることがスムーズな学級経営に結びつく示唆を得た。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 2009 2008

All Journal Article (5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 適応指導教室における支援学生及び指導員の現実自我と支援活動時のイメージ自我の変容2011

    • Author(s)
      野々口浩幸・豊嶋秋彦
    • Journal Title

      弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要

      Volume: 9 Pages: 89-98

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 適応指導教室における不登校生サポート活動2011

    • Author(s)
      豊嶋秋彦・田名場忍・吉崎聡子・野々口浩幸
    • Journal Title

      平成22年度弘前大学教育学部フレンドシップ事業報告書

      Volume: 1 Pages: 29-43

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 適応指導教室サポーターにおける「臨床の知」の獲得過程と発達-4年間サポートした事例の場合-2010

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Journal Title

      東北心理学研究

      Volume: 59 Pages: 81-81

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 適応指導教室サポーターにおける「臨床の知」獲得の様相2009

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Journal Title

      東北心理学研究 58

      Pages: 44-44

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 不登校-学童期の問題の予防と予防に向けて-2009

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Journal Title

      現代のエスプリ 503

      Pages: 141-152

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 適応指導教室の学生サポーターにおける「臨床の知」-1年間のサポート体験がもたらすもの2010

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Organizer
      東北心理学会第64回大会
    • Place of Presentation
      宮城学院大学
    • Year and Date
      2010-09-11
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 《適応指導プロフェッショナル》への道程2009

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Organizer
      平成21年度全国適応指導教室連盟北海道・東北地域会議
    • Place of Presentation
      青森県総合学校教育センター(青森市)
    • Year and Date
      2009-10-07
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 適応指導教室サポーターにおける「臨床の知」の獲得過程と発達-4年間サポートした事例の場合-2009

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Organizer
      東北心理学会第63回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前市)
    • Year and Date
      2009-06-21
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 適応指導教室サポーターにおける「臨床の知」獲得の様相2008

    • Author(s)
      豊嶋秋彦
    • Organizer
      東北心理学会第62回大会
    • Place of Presentation
      仙台市(東北大学)
    • Year and Date
      2008-07-25
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi