• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン選択性電極の膜界面化学に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453038
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関東京大学 (1992)
北海道大学 (1991)

研究代表者

梅澤 喜夫  東京大学, 理学部, 教授 (80011724)

研究分担者 遠田 浩司  東京大学, 理学部, 助手 (60212065)
菅原 正雄  東京大学, 理学部, 助教授 (50002176)
小田嶋 和徳  東京大学, 薬学部, 助教授 (30152507)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードイオン選択性電極 / 電荷分離 / 多点認識 / ADPセンサー / GHPセンサー / ドーパミンセンター / 液膜 / 固体膜 / 膜界面化学 / 脂質二分脂膜 / 協同効果 / Donnan failure / 脂質二分子膜
研究概要

本研究では,無機固体膜,有機液膜,分子膜などの,膜界面で起こるイオンの認識と,それに伴うイオン選択的電荷分離について,今までの同分野の背景をふまえ,多くの点で明瞭でなかった,原子・分子レベルの基礎化学の機構の解明と,新しい認識機構に基づくイオンセンサーの開発に関する実験をいくつか行った.
本研究の成果をもたらした研究の特徴は以下のようなものである.
まず,今まで電荷-双極子相互作用に基づく,クラウン型イオン認識等が盛んに用いられ成功をおさめていたが,本研究では静電的相互作用,相補的塩基対,多点水素結合,疎水性肉孔への取り込み,π-π相互作用,あるいはそれらの複数を同時に用いる多点認識などの,今までのイオン選択性電極でのイオン認識に用いられることがほとんど或は全くなかった,新しい機構に基づく,イオンセンサーをそれぞれ初めて提案,基礎的開発を行った.
また,今までの熱力学,動力学的アプローチによる膜電位の研究に続くものとして,有機液膜界面のμmスケールの深さを見るFTIA-ATR,同じくDebye半径程度を見ると思われる光第二高調波発生法,また固体膜界面の単原子層を観測できるion scattering分光法などを用い,膜界面で生起するイオン選択的電荷分離,パームセレクティビティーなどの機序について相互に,原子・分子レベルで論ずることを行った.
膜界面でのイオン選択的電荷分離の現象は,基本的に界面の"ほとんど"二次元の空間的広がりしかない基礎化学現像であり,その系統的化学研究は,固体界面物性,液膜,分子膜,生体膜の膜電位,二相分配,種々の膜輸送現象等と関連し,重要であり,また新しい分子・イオン検出法,分離法の開発のメディアとしても引き続き重要である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] K.Odashima,M.Kotato,M.Sugawara,and Y.Umezawa: ""Voltammetric Study on a Condensed Monolayer of a Long Alkyl Cyclodextrin Derivative as a Channel Mimetic Sensing Membrane"" Anal.Chem.65. 927-936 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Odashima,K.Yagi,K.Tohda,and Y.Umezawa: ""Protentiometric Discrimination of Organic Amines by a Liguid Membrane Electode Based on a Lipophilic Hexaester of Calix{6}arene"" Anal.Chem.65. 1074-1083 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugao,M.Sugaware,H.Minami,M.Uto,Y.Umezawa: ""Na^+/D-Glucose Cotransporter Based Bilayer Lipid Membrane Sensor for D-Glucose"" Anal.Chem.65. 365-369 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Adachi,M.Sugawara,K.Taniguchi,Y.Umezawa: ""Na^+,Ka^--Atpase-Based Bilayer Lipid Membrans Sensor for A denosine 5′-Triphosphate"" Anal.Chim.Acta. 281. 577-584 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tohda,M.Tange,K.Odashima,Y.Umezawa,H.Furuta,and J.L.Seesler: ""Luquid Membrane Electrode for Guanosine Nucleotided 〔sing a Cytosine-Pendant Iriamine Host as tne Sensory Element"" Anal.Chem.64. 960-964 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Odashima, M.Kotato, M.Sugawara, and Y.Umezawa: "Voltammetric Study on a Condensed Monolayr of a Long Alkyl Cyclodextrin Derivative as a Channel Mimetic Sensing Membrane" Anal.Chem.65. 927-936 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Odashima, K.Yagi, K.Tohda, and Y.Umezawa: "Potentiometric Discrimination of Organic Amines by a Liquid Membrane Electrode Based on a Lipophilic Hexaester of Calix [6] arene" Anal.Chem.65. 1074-1083 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sugao, M.Sugawara, H.Minami, M.Uto, Y.Umezawa: "Na^-/D-Glucose Cotransporter Based Bilayr Lipid Membrane Sensor for D-Glucose" Anal.Chem.65. 363-369 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Adachi, M.Sugawara, K.Taniguchi, Y.Umezawa: "Na^-, K^--ATPase-Based Bilayr Lipid Membrane Sensor for Adenosine 5'-Triphosphate" Anal.Chim.Acta. 281. 577-584 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tohda, M.Tange, K.Odashima, Y.Umezawa, H.Furuta, and J.L.Sessler: "Liquid Membrane Electrode for Guanosine Nucleotides Using a Cytosine-Pendant Triamine Host as the Sensory Element" Anal.Chem.64. 960-964 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Odashima: "Potentiometric Discrimination of Organic Amines by a Liquid Membrane Electrode Based on a Lipophilic Hexaester of Calix[6]arene" Anal.Chem.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tohda: "Liquid Membrane Electrodes for Nucleotides Based on Sapphyrin,Cytosine-Pendant Triamine And Neutral Cytosine Derivative as Sensory Elements" Sensors and Actuators.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tohda.: "Liquid Membrame Electrode for Guanosine Nucleotides Using a Cytosine-Pendant Triamine Host as the Sensory Element" Anal.Chem. 64. 960-964 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Odashima: "Biomembrane Mimetic Sensing Chemistry" Trends Anal.Chem.10. 207-215 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小田嶋 和徳: "分子認識界面を基礎とするセンシング化学" 電気化学および工業物理化学. 60. 14-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Minami: "Comparative Study on the Potentiometric Responses Between a Valinomycin-Based Bilayer Lipid Membrane and a Solvent Polymeric Membrane" Anal.Sci.7. 853-862 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Itoh: "Synergist Induces Potentiometric Response of Liquid Membranes Containing Chelating Agents" Anal.Sci.7. 947-949 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Minami: "Comparative Study on the Potentiometric Responses between a ValinomycinーBased Bilayer Lipid Membrane and a Solvent Polymeric Membrane" Anal.Sci.7. 853-862 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Itoh: "Synergist Induced Potentiometric Response of Liquid Membranes Containing Chelating Agents" Anal.Sci.7. 947-949 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Odashima: "Biomembrane Mimetic Sensing Chemistry" Trends Anal.Chem.10. 207-215 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小田嶋 和徳: "分子認識界面を基礎とするセンシング化学" 電気化学および工業物理化学. 60. 14-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tohda: "Liquid Membrame Electrode for Guanosine Nucleotides Using a CytosineーPendant Triamine Host as the Sensory Element" Anal.Chem.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi