• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二原子核系の動力学

研究課題

研究課題/領域番号 07640372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関秋田大学

研究代表者

上柿 英二  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (10113888)

研究分担者 阿部 恭久  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (80000868)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード重イオン / 分子的共鳴 / 分子的構造 / 高スピン / 二原子核系 / 振動モード / 崩壊幅 / スピン整列 / 共鳴 / 高励起 / 高スピン状態 / スピンアラインメント / ディスアラインメント / 規準振動モード
研究概要

本研究は、^<24>Mg+^<24>Mgなどの比較的重い重イオン衝突で観測される幅の狭い高励起、高スピン共鳴状態の構造と反応機構について、二原子核分子の形成とそれに伴う振動モード励起を考える立場から動力学的に解明しようとするものである。部分崩壊幅と相互励起チャンネルのスピン整列に関するデータの特徴を分子的模型によって再現できるかを確かめる為に反応の動力学の研究を進め、以下の項目1と2が明らかになった。一方、最近ストラスブールで実施された^<28>Si+^<28>Si系の「粒子-粒子-ガンマ線相関実験」の結果はスピン反整列を示し、従来の常識を覆すものとなった。このデータを参考に^<28>Si+^<28>Si系を研究して項目1と3を解明した。
1. バタフライモードの励起状態では構成核の接触部がコヒーレントに動くので振動運動からもたらされるスピンベクトルの向きが互いに逆になり、その和はゼロになる。逆に、アンチバタフライモードではスピンベクトルの向きが揃う。すなわち、より低いエネルギーで現れるバタフライモードによって、^<28>Si+^<28>Si系のフラグメント^<28>Siの角分布に見られるスピン反整列を説明できる。
2. ^<24>Mg+^<24>Mg系では、項目1に述べた特徴が2^+_1への相互励起では現れない。フラグメントに配分される角運動量が大きい為に、むしろ(4^+,2^+)チャンネルで特徴が現れる。この傾向は核間相互作用の強さなど動力学的効果によって定まる。
3. ^<28>Si+^<28>Si系では、超高スピンでは慣性モーメントが最大となる軸の回りに全体が回転する事(ティルチングモードの存在)が判った。パンケーキ型変形している^<28>Si核はその端同士で接触し、平らな面が反応面に平行な形態で非軸対称な安定配位を取ると考えられる。この時、^<28>Siのスピンベクトルは反応平面上にあるので、"m=0"成分が強いと言う特徴を示し、ガンマ線角分布のデータを良く再現する。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] C.Beck: "Dynamics of the Di-nucleus Binary Decay: Role of the Number of Open channels" Nucl.Phys.A. 583. 269-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato: "Resonance States in the ^<12>C+^<12>C Morse Potential," Phys.Rev.C. 55. 1928-1936 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Uegaki: "High-Spin Molecular Resonances and Their Decay Properties" Memoirs of the College of Education, Akita University.(Natural Science). 52. 53-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nouicer: "Spin-alignment and quasi-molecular resonances in heavy-ion collisions" Ricerca Scientifica ed Educazione Permanente(Suppl.). 112. 473-493 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Abe: "Normal Modes of Di-Nucleus Configuration and High Spin Molecular Resonances" Soryushiron Kenkyu(Kyoto). 97. B70-B79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Uegaki: "Molecular Resonances in Medium-Weight Nuclei" Prog.Theor.Phys.Suppl.132 (to be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Beck: "Dynamics of the Di-nucleus Binary Decay : Role of the Number of Open channels" Nucl.Phys.A583. 269-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato: "Resonance states in the ^<12>C+^<12>C Morse Potential" Phys.Rev.C55. 1928-1936 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Uegaki: "High-Spin Molecular Resonances and Their Decay Properties" Memoirs of the College of Education, Akita University. (Natural Science). No.52. 53-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nouicer: "Fission Fragment Spectroscopy on a 28Si+28Si Quasi-Molecular Resonance" Proceedings of the VI International School Seminar (Dubna, Sept.22-27,1997), Eds.Y.Ts.Oganessian and R.Kalpakchieva/Heavy Ion Physics, (World Scinetific, 1998). 538-558

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nouicer: "Spin-alignment and quasi-molecular resonances in heaby-ion collisions" Ricerca Scientifica ed Educazione Perma-nente (Suppl.). 112. 473-493 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Abe: "Normal Modes of Di-Nucleus Configuration and High Spin Molecular Resonances" Workshop at Yukawa Institute for Theoreti-cal Physics on "Nuclear Structure Theory in the Limit" (Jan.19-21,1998)/Soryushiron Kenkyu (Kyoto). 97. B70-B79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Uegaki: "Molecular Resonances in Medium-Weight Nuclei" Prog.Theor.Phys.Suppl.No.132 (chap.5, to be puvlished). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nouicer: "Vanishing Spin Alignment : Expreimental Indica-tion of Triaxial ^<28>Si+^<28>Si Nuclear Molecule" Phys.Rev.Lett.(submitted.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.UEGAKI: "High-Spin Molecular Resonances and Their Decay Properties"

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.UEGAKI: "High-Spin Molocular Resonances and Their Decay Properties" Memories of the College of Education,Akita Univ. (Natural Science). 52(to be published). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.ABE: "On Stochastic Approches of Nuclear Dynamics" Phys. Reports. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.ABE: "Dissipative Fission Dynamics and a Novel Mechanism for Synthesis of Superheavy Elements" Proc,Intern. Nuclear Physics Sympo. (Bombay,Dec,1995). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.UEGAKI: "Di‐Nuclear Molecular States in Oblate‐Oblate System" Physics Letters B. 340. 143-149 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.ABE: "Theory of Nuclear Molecules" Proc,6th Intcrn.Conf,on Clusters in Nuclear Structure and Dynamics,Strasbourg,Sept.(1994). 59-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] E.UEGAKI: "Di‐Nuclear States in Oblate‐Oblate System" 素粒子論研究. 92. B20-B25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] E.UEGAKI: "High‐Spin Molecular Resonances" JAERI‐M.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi