• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外の学校との交流を支援する学校情報データベース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関土佐女子短期大学

研究代表者

中野 彰  土佐女子短期大学, 秘書科, 教授 (10261116)

研究分担者 中植 雅彦  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20237209)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードCMC / 国際交流 / インターネット / 小学校教育 / 共分散構造分析 / 総合的な学習の時間 / 総合的な学習 / 総合的学習
研究概要

学級間国際交流を支援するためには、どのような問題が交流の継続を阻害しているのかを明らかにすることがきわめて重要である。本研究を通じて、テンプレートとなる「定食」カリキュラムの存在が教師にとってきわめて重要であることがわかった。
初年度には、学級情報登録・検索データベースを構築した。本データベースは、学級間国際交流をスタートする際に交流パートナーを見つけられない教師-これは特別のコネクションを持たない学級では一般的な反応であるが-を支援するとともに、双方の教師が交流にかける思いや交流目的などをお互いに交流しておくことを目的とした。平成11年度、12年度には、このデータベースを活用した授業と調査を高知と西宮の小学校で実施した。交流相手は米国ワシントン州とハワイ州の小学校であった。第1の調査は、子どもたちの感じている交流意欲についてであり、第2は、教師が学級間国際交流を開始する際の問題点、第3に、学級間国際交流を継続的に実施している教師に対するインタビュー調査の分析である。これらの調査の結果、次のようなことが明らかになった。
○子どもたちは学級間国際交流に意欲づけられること。社会的スキルが影響していること。
○教師の多くは自学級での学級間国際交流の実施に意欲を持っていること。
○交流の開始にあたって教師は、パソコンや語学など自分自身のスキルに不安を感じていること。
○教師の交流不安の大きな要素として、大枠のカリキュラムが提示されていないことが大きい。
教師にとって、学級間国際交流に関して自由に改変できるカリキュラム(定食カリキュラム)が豊富に準備されていないことが大きな要因となっていることがわかった。このカリキュラムをもとに自分なりの授業をデザインできる「アラカルト」が大切であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 中野彰: "学級間国際交流の実施を教師の立場から行う支援の提案"日本教育工学会第16回全国大会講演論文集. 631-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野彰: "学級間国際交流の実施に影響を与える心的要因と因果モデルの構成"日本教育工学雑誌. Vol.24Suppl. 141-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野彰: "ネットワーク環境下における国際コミュニケーションにおいて学習者を中心とした因果モデルの構成"土佐女子短期大学紀要. Vol.8. 61-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野彰: "A Support System for Classroom in Different Countries : A Support system for classroom in Different Countries"The Stanford Institute for Educational Leadership Through Technology. 12-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中植雅彦: "A Support System for Classroom in Different Countries : Setting Up International Project"The Stanford Institute for Educational Leadership Through Technology. 10-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野彰: "学級間国際E-mail交流における紹介フォームの開発"全日本教育工学研究協議会第24回全国大会講演論文集. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野彰: "小学校における学級間国際コミュニケーションの課題と支援の枠組み"日本教育工学会第14回全国大会講演論文集. 181-184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nakano: "A Proposal on Class-to-Class International Exchange from Teacher's Side"16th Conf.of JET. 631-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nakano: "An Analysis of Class-to-Class International Communication : Mental Factors and Structual Models"Journal of JET. vol.24. 141-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nakano: "An Analysis of Class-to-Class Communication using Network : Structural Models of Students' Volition"Tosa Women's Junior College Journal. vol.8. 61-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nakano: "Setting Up International Classroom Project : A Support system for classroom in Different Countries"Stanford Institute for Educational Leadership, Proceeding. 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Nakauye: "Setting Up International Classroom Project :"Stanford Institute for Educational Leadership, Proceeding. 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nakano: "Developping the Template Form of Email to be used for the class-to-class Inter national Communication"24th Conf.of JAPET. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nakano: "Inter-Cultural Communication at Elementary School Level : Problems and Support"14th Conf of JET, Proceeding. 181-184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野彰: "学級間国際交流の実施を教師の立場から行う支援の提案"日本教育工学会第16回全国大会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰: "学級間国際交流の実施に影響を与える心的要因と因果モデルの構成"日本教育工学雑誌. Vol24 Suppl. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰: "ネットワーク環境下における国際コミュニケーションで学習者の意欲を中心とした因果モデルの構成"土佐女子短期大学紀要. Vol.7. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰: "インターネットを利用した学級間国際コミュニケーションの現状と支援の検討"土佐女子短期大学紀要. 6. 129-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰、戸梶忠行: "CGI作成ツールの開発と学校教育への適用"土佐女子短期大学紀要. 7. 67-78 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰、中植雅彦: "学級間国際交流に影響を与える要因と因果モデルの構成"教育工学雑誌. 24. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰: "インターネットを利用した学級間国際コミュニケーションの現状と支援の検討(I)" 土佐女子短期大学紀要. 6巻. 129-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nakano Masahiko Nakauye: "A Support System for Classroom in Different Countries (I) -A System for Pairing International Classroom-" The Stanford Institute for Educational Leadership Through Technology. 12-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Nakaue Akira Nakano: "A Support System for Classroom in Different Countries - Sotting up International Classroom Project : Problems and Solution-" The Stanford Institute for Educational Leadership Through Technology. 10-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰,中植雅彦: "学級間国際Eメ-ル交流を支援する学級紹介フォームの検討" 全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集. 59-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中野彰,中植雅彦: "小学校における学級間国際コミュニケーションの課題と支援の枠組み" 日本教育工学会大会講演論文集. 181-184 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi