• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン選択的共鳴電荷交換による表面スピン相関の観測

研究課題

研究課題/領域番号 11440105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関山梨大学

研究代表者

鳥養 映子  山梨大学, 工学部, 助教授 (20188832)

研究分担者 堀 裕和  山梨大学, 工学部, 助教授 (10165574)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1999年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード表面スピン相関 / スピン偏極原子線 / 原子-表面散乱 / 共鳴電荷交換 / 光ポンピング / 光近接場 / 共鳴イオン化 / スピンクラスター / 表面 / スピン相関 / スピン偏極 / 表面散乱 / 原始線散乱 / 光イオン化分光 / スピン注入 / 近接場光学 / 表面磁性 / スピン偏極原子
研究概要

表面スピン系の低次元系固有のゆらぎと観測によるその摂動は,表面上の量子構造を用いた次世代機能性材料の分解能を決定づける重要な性質である.本研究では,独自の着想で提唱してきたスピン偏極原子と表面の散乱素過程におけるスピン選択的な共鳴電荷交換の機構の考察をさらに進め,これを通して表面第一原子層および吸着原子のスピン相関を解明するために,実験技術の開発と評価技術の原理的研究を行うと同時に,Ni, GaAs/GaAsP/Siの光励起スピン注入,希ガス単結晶薄膜,スピンクラスター,生体試料DNAなど,さまざまな標的試料の予備実験を行った.
スピン偏極原子と表面の散乱基礎過程における共鳴電荷交換の確率は,表面のスピン状態密度と,原子の相対的ポテンシャルを反映する.本研究では,基底状態で電子および原子核が完全にスピン偏極したCs原子線を用いた.周波数安定化円偏光レーザーによる光ポンピングによって,プローブ原子は熱エネルギーでは100%のスピン偏極度が達成されているが,本研究ではエネルギー領域を0.1-10keVに拡張し,それぞれのエネルギー領域に適した光ポンピングレーザー系の改良を行うとともに,共鳴電荷交換のスピン依存性・エネルギー依存性を明らかにするための荷電状態検出技術と,散乱後のスピン減偏極度を測定するための2光子共鳴イオン化分光技術を確立した.
さらに本研究をナノ領域の表面スピン計測につなげるために,光近接場と表面の相互作用における疑角運動量の保存の実験および理論研究を同時に進行し,.表面近傍での光ポンピングスピン偏極を可能にする方法のひとつとして,垂直な伝搬ベクトルをもつ横電場エバネッセント波の重ね合せにより発生する,局所的な円偏光に相当する回転電場のストライプ構造を,微小球プローブおよび金属コート先鋭化光ファイバープローブと,冷却CCDカメラを利用した超光感度偏光検出器を開発することにより成功し,散乱理論との完全な一致が示された.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 池戸豊, 木島一広, 堀 裕和, 鳥養映子: "表面スピン観測のための偏極原子線散乱法の開発"J. Vac. Soc. Jpn.. 42. 297-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Torikai: "Study of the self-organization of spin polarized atomic clusters on a solid rare gas surface"Riken Rev.. 27. 82-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Torikai, T.Ikedo, A.Ihori, K.Saimumura, K.Nagamine et al.: "Interaction of Mu with spin current in GaAs/GaAsP/Si"Physica B. 289-290. 558-562 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine, F.L.Pratt, I.Watanabe, E.Torikai: "Electron transfer in biological macro-molecules probed by the muon-labelling method"Riken Rev.. 35. 126-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥養映子: "GaAs/GaAsP/Si中の光励起スピン偏極電子流ミュオンによる観測"日本応用磁気学会誌. 25. 121-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohdaira, K.Kijima, K.Terasawa, M.Kawai, H.Hori, K.Kitahara: "State-selective eptical near-field resonant ionization spectroscopy of atoms near a dielectric surface"J. Microscopy. 202. 255-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hori: "M.Ohtsu ed. Optical and electronic process of nano-matlers Chap. 1"KTK Scientfic Publ. Tokyo/Kluwer Academic Publ. Dordrecht. Chap1.55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ikedo, K. Kijima, H. Hori, E Torikai: "Development of the Polarized-atomic Scattering Method for Probing Spin Correlation at a Sunace""J. Vac. Soc. Jpn .(in Japanese). vol. 42 no. 3. 297-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ijima, S. Mizuno, K. Nakamura, S Shimizu; K Fuwa, S Seki, E Torikai, K Hayakawa: "Measurement of the Spin-polarization of Secondary Electrons Exeited by Reflection High Energy Electron difraction Field"J. Vac. Soc. Jpn. (in Japanese). vol. 42 no. 5. 57-564 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Torikai, Y. Ikedo, A. Ihori, K. Shimomura, K. Nagamine, T. Saka and T. Kato: "Study of the self-organization of spin polarized atomic clusters on a solid rare gas surface"Riken Rev. vol. 27. 82-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Torikai, Y. Ikedo, A. Ihori, K. Shimoura, K. Nagamine, T. Saka and T. Kato: "Interaction of Mu with spin current in GaAs/GaAsP/Si"Physica B. vol. 289-290. 289-290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nagamine, F. L. Pratt, L Watanabe, and E. Torikai: "Electron transfer in biological macromolecules probed by the muon-labelling method"Riken Rev. vol. 35. 126-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Torikai: "Photo-excited Spin Current in GaAs/GaAsP/SiProbed with Muons,"J.MaK-Soc.Jpn.,(in .Japanese). vol. 25 no. 3. 255-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohdaira, K. Kijima, K. Terasawa, M. Kawai, H. Hori and K. Kitahara: "State-selective optical near-field resonant ionization spectroscopy of atoms near a dielectric surface"J. Microscopy. vol. 202. 255-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inoue and H. Hori: "Quantization of Evanescent Electromagnetic Waves Based on Detector Modes""Phys. Rev. A. vol.63-6. 063805-1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hattori, K. Sueoka, Y. Ohdaira, H. Hori and K. Mukasa: "Photoluminescence of GaAs Tip Apex Excited by Evanescent Wave"Jpn. Appl. Phys.. vol.40-6B. 4337-4339 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ohtsu and H. Hori: "Kluwer Academic/Plenum Publishing Corp., New York"Near-Field Nano-Optics. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hori: "M. Ohtsu ed., "Optical and electronic processe of nano-matters", KTK Scientific Publ. Tokyo Kluwer Academic Publ., Dordrecht"Electonic and electromagnetic properties in nanometer scales. 1-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.TORIKAI, Y.Ikedo, A.Ihori, k.Shimomura, K.Nagamine, T.Saka, T.kato: "Interaction of Mu with Spin current in GaAs/GaAsP/si"Proc.25th Int. on the Physics of Somiconductors. 775-776 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥養映子: "GaAs/GaAsP/si中の光励起スピン偏極電子流"日本応用磁気学会誌. 25・3. 121-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohdaira, K.Kijima, K.Terasawa, M.Kawai, H.Hori, K.Kitahara: "State-selective optical near-field resonant ionlgation spectroscopy of atoms near a dielectric surface"Joarnal of Microscopy. 202・1. 255-260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inoue, H.Mori: "Quantization of evanescent electromagnetic waves based on detector modes"Physical review A. 63・6. 063805-1-063805-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.TORIKAI,Y.IKEDA,K.SHIMOMURA.K.NAGAMINE,T.SAKA and T.KATO: "Interaction of Mu with Spin Current in GaAs/GaAsP/Si"Physica B. 289-290. 558-562 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥養映子: "GaAs/GaAsP/Si中の光励起スピン偏極電子流:ミュオンによる観測"日本応用磁気学会誌. 25. 121-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.TORIKAI,Y.IKEDA,A.IHORI,K.SHIMOMURA,K.NAGAMINE,T.SAKA and T.KATO: "Interaction of Mu with Spin Current in GaAs/GaAsP/Si"Proceedings of the International Conference on the Physics or Semiconductor, Osaka, August 2000. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohdaira,K.Kijima,K.Terasawa,M.Kamii,H.Hori and K.Kitahara: "State-selective optical near-field resonant ionization spectroscopy of atoms near dielectric surface"Journal of Microscopy. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inoue and H.Hori: "Quantization of evanescent electromagnetic waves based on the detector modes."Physical Review A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池戸豊.槝広.堀裕和.鳥養映子: "表面スピン観測のための偏極原子散乱法の開発"J. Vac. Soc. Jpn. (真空). 42・3. 297-300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ***、水野**.中村浩次.清水二郎、不破耕、関**、鳥養映子、早川和延: "反射高速電子線で励起した2次電子のスピン計測"J. Vac. Soc. Jpn. (真空). 42・5. 557-564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.TORIKAI, Y.Ikedo, K.Shimomura, K.Nagamine, T.Saka, T.Kato: "Interaction of Mu with Spin Current in GaAs/GaAsP/Si"Physica B. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi