• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔看護における健康状態のアセスメント手法の開発に関する研究―カオス分析によるバイタルサイン情報の活用―

研究課題

研究課題/領域番号 13557230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関筑波大学 (2003)
兵庫県立看護大学 (2001-2002)

研究代表者

川口 孝泰  筑波大学, 社会医学系, 教授 (40214613)

研究分担者 太田 健一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (20254451)
松浦 和幸  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80254465)
東 ますみ  兵庫県立看護大学, 附置研推進センター, 講師 (50310743)
鮫島 輝美  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (60326303)
鵜山 治  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (00185076)
樋之津 淳子  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (90230656)
浅野 美礼  筑波大学, 社会医学系, 講師 (00273417)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード遠隔看護 / バイタルサイン / 指尖容積脈波 / カオス分析 / ヘルスアセスメント / 慢性疾患患者 / 継続看護 / 糖尿病 / モバイル・コンピューティング / リアプノフ指数 / 測定時体位 / RRインターバル解析 / 自律神経活動
研究概要

高度情報化社会が進むなかで、それらの情報通信網を通じた新しい看護の方法として遠隔看護の研究が進められている。この遠隔看護を実施していく場合に、重要となるアセスメント手段として対象の生体情報をどのような手段で簡便に取得するかは重要な課題である。本研究は、遠隔看護を通じて、簡便に生命兆候を取得していくための手段として、指尖容積脈波の測定結果をカオス分析することによって、新しいかくれた生命兆候の予測につながるのではないかという仮説を立てて、その検証を以下の2つの実験と、一つの実施例から試みた。
(1)指尖容積脈波のカオス分析と自律神経の日内変動についての実験
(2)遠隔看護におけるカオス分析結果の実用性に関する実験
(3)糖尿病患者に対する遠隔看護システムを用いた試験的運用
(1)の実験結果から、指尖容積脈波のカオス解析結果から得られるカオスアトラクターの変化とエントロピー値の変化に何らかの相関があることが示唆された。それらの結果を踏まえて、継続的看護の支援方法として遠隔看護に用いる際に、その値の有効性と評価について、健康人と共に、糖尿病患者に遠隔看護を実施しながら分析を加えた((2))。その結果、カオス分析によって得られた値が、健康度の指標となる可能性が示唆できた。そこで、(3)において、実際の遠隔看護システムのなかで、糖尿病患者に対して長期的な関わりを持ちながら、カオス解析の結果の活用性についての試験的運用を144日間にわたって行った。その結果、カオス分析を含んだ遠隔看護システムの実用性と、継続看護に対する効果性の評価が得られた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 川口孝泰, 東ますみ: "地域ケア支援に向けた遠隔看護システムの開発"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東ますみ, 川口孝泰: "出隔看護システムを用いた看護の実際-その1 指尖容積脈波を用いたバイタルサイン情報の活用とその有用性-"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1. 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東ますみ, 川口孝泰: "遠隔看護システムを用いた看護の実際-その1 糖尿病患者に対する在宅型看護支援に活用して-"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1. 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口孝泰, 東ますみ: "IT時代の看護技術-遠隔看護(テレナーシング)の実際-"日本看護技術学会誌. 2. 50-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口孝泰: "ICTが看護実践および看護研究に及ぼす影響"保健の科学. 45. 713-717 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東ますみ, 川口孝泰, 南裕子: "遠隔看護システムにおけるバイタルサイン情報の有用性"兵庫県立看護大学紀要. 8. 103-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayasu KAWAGUCHI, Masumi AZUMA: "Development of Telenursing System for Community Care"College of Nursing Art and Science, Hyogo, Promoting Center for Nursing Research Journal. 1. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumi AZUMA, Takayasu KAWAGUCHI: "Advanced in Nursing Using the Telenursing System -Application of Vital Information Obtained from Finger Plethysmogram-"College of Nursing Art and Science, Hyogo, Promoting Center far Nursing Research Journal. 1. 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumi AZUMA, Takayasu KAWAGUCHI: "Advanced in Nursing Using the Telenursing System -In Application in Home Nursing for Diabetes Melliktus Patients-"College of Nursing Art and Science, Hyogo, Promoting Center far Nursing Research Journal. 1. 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumi AZUMA, Takayasu KAWAGUCHI: "Usefulness of Vital Information Telenursing System -For the Use at "Public Health Room" in the Community-"College of Nursing Art and Science, Hyogo, BUlletin. 103-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi T, Azuma M, Ohta K: "Development telenursing system using mobile computing for patients with chronic disease"Journal of Telemedicine and Telecare. (accepted in 2004.3).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口孝泰, 東ますみ: "地域ケア支援に向けた遠隔看護システムの開発"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 東ますみ, 川口孝泰: "遠隔看護システムを用いた看護の実際-その1 指尖容積脈波を用いたバイタルサイン情報の活用とその有用性-"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1. 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 東ますみ, 川口孝泰: "遠隔看護システムを用いた看護の実際-その1 糖尿病患者に対する在宅型看護支援に活用して-"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1. 13-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川口孝泰, 東ますみ: "IT時代の看護技術-遠隔看護(テレナーシング)の実際-"日本看護技術学会誌. 2. 50-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川口孝泰: "ICTが看護実践および看護研究に及ぼす影響"保健の科学. 45. 713-717 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 東 ますみ: "遠隔看護システムにおけるバイタル情報の有用性-「まちの保健室」での活用に向けて-"兵庫県立看護大学紀要. 9巻. 103-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 孝泰: "地域ケア支援に向けた遠隔看護システムの構築"兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集. 1巻(掲載予定)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 孝泰: "新しい看護のパラダイムを拓く遠隔看護(telenursing) その意義と世界の動向"看護研究. 34・4. 3-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 孝泰: "次世代型遠隔看護システム構築に向けての取り組み"看護研究. 34・4. 9-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 東 ますみ: "遠隔看護システムにおけるバイタル情報の有用性-「まちの保健室」での活用に向けて-"兵庫県立看護大学紀要. 9巻(発刊予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 孝泰: "指尖容積脈波のカオス解析による日周性疲労の評価"看護研究. 34・4. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 健一: "患者の苦痛表情分析による緊急性評価法"看護研究. 34・4. 25-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2021-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi