• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地の表象としての女性に関する通文明的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13837002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

若桑 みどり  川村学園女子大学, 人間文化学部・生活環境学科, 教授 (30015234)

研究分担者 栗田 禎子  千葉大学, 文学部・史学科, 助教授 (10225261)
池田 忍  千葉大学, 文学部・史学科, 助教授 (90272286)
川端 香男里  川村学園女子大学, 人間文化学部・日本文化学科, 教授 (50000592)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマフディー運動 / 男装兵士 / スーダン / モダン・ガール / 日本帝国主義 / 植民地 / カーリ女神 / ヴィーヴェカーナンダ / 独立運動 / ナショナリズム / インド / ジェンダー / スワデシ運動 / ポストコロニアル / イスラーム / タリバン / ブルカ / 民族衣裳 / 文化帝国主義 / 近代化
研究概要

(1)若桑の研究成果。インドの独立運動において、とくにベンガル地方の文学と美術において女神カーリの復活または興隆があったことを明らかにした。この精神的起源として宗教家Vive kanandaによるカーリ崇拝の復興を指摘し、その信仰が男性的原理、暴力と国家主義の原理に支配されるイギリス帝国主義の男性性に対立するインドの女性性という対立軸の形成にあったことを示した。黒いカーリは先住民族の人種的出自を示すものであり、男性支配以前の母系制的インドの再支配を意味する。これは岡倉天心によって、西洋対東洋の図式に置き換えられ、汎アジア主義へと変容した。(2)池田の研究成果。植民期の日本絵画には「支那服を来た女性像」が頻出するが、それは植民地化された中国の可視化であり、植民され中国を「女性」として隠喩するものであった。また同様に日本女性が支那服を着る画像も生産されたが、それは西洋に対立する日本と中国を汎アジア化するものであった。これらがすべて女性像であったことは、これによって男性による日本帝国主義が、植民地と女性を統治し、自己の卓越性を表象するものであった。(3)栗田の研究マフデイー運動に参加した女性戦士は男装してそのジェンダーを隠蔽した。指導者は独立運動の展開のために女性のエネルギーを最大限必要としたにもかかわらず、女性が性別役割の境界線を超えることを欲しなかったためである。このことはインドにおいてガンジーらが女性のエネルギーを主軸として不買抵抗運動を成功させたことと対照的であり、ヒンズーの文化の基層をなす母系制的土台と、イスラームの父権主義の差異を示すものである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 若桑 みどり: "植民地の女性という二重の差別について"歴史の中の差別. 1. 133-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若桑 みどり: "The Gender System in the Imperial State"U.S.-Japanese Women's Journal. 20-21. 17-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川端香男里: "文学から見たロシア革命とソ連崩壊"葦牙. 28. 30-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田禎子: "現代社会とイスラーム"経済. 79. 104-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 忍: "性差別/フェミニズム嫌悪と現代日本の女性像"歴史の中の差別. 1. 163-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Wakakuwa: "Double discrimination of Women in Colonialized Countries"Rekisi no nakano sabetsu. vol. 1. 133-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Wakakuwa: "The Gender System in the Imperial State"U.S.-Japanese Journal. vol. 20-21. 17-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaori Kawabata: "Russian Revolution and the Destruction of Soviet-Union studied from the literal Sources"Ashikabi. vol. 28. 3-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Kurita: "Islam and Modern Society"Economics. vol. 79. 104-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinobu Ikeda: "Gender Discrimination/ Hate to Feminism and the Modern Japanese Women Images"Rekisi no nakano sabetsu. vol. 1. 163-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 忍: "「自ら」と「他社」を分かつしるし-日本絵画に表さ肌の表現"皮膚の想像力. 58-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田 禎子: "現代社会とイスラーム"経済. No.79. 104-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若桑 みどり: "皇后の肖像-昭憲皇太后の表象と女性の国民化"筑摩書房. 462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi