研究課題/領域番号 |
16H02887
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉澤 誠 東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (60166931)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 3D酔い / 臨場感 / 迫真性 / 映像酔い / 視野闘争 / 前庭感覚 / 能動的視聴 / 感覚不一致説 / 頭部動揺装置 / 乗り物酔い / 自動運転 / 3D酔い / 能動視 / 立体視 / リスク / バーチャルリアリティー / 生体影響 / 重心動揺 / 人工的立体視 / 生体安全性 / 主観評価 / 自律神経 |
研究成果の概要 |
近年のバーチャルリアリティ用の映像装置の広視野化と高精細化は,臨場感や迫真性を与える反面,映像酔いなどの生体影響のリスクを増やす可能性がある.本研究では,このリスクを最小にしながら臨場感・迫真性を増強するための方法を検討し,次の結果を得た.1)3D映像における不自然な眼球運動と視野闘争が不快感を誘発することが示唆された.2)能動的視聴が受動的視聴に比べ,映像酔いを有意に軽減させることが分かった.3)頭部を回転させ頭部にかかる重力加速度を変化させることで前庭感覚を提示する手法を開発した結果,実際の加速度変化に連動した頭部動揺を与えたほうが,酔いの感覚を軽減させることが定量的に明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,映像装置の3D 化と高精細化(4K・8K化)が急速に進んでいる.これらは,人間に臨場感や迫真性を与えることができる反面,映像酔いなどの望ましくないリスクを与える可能性がある.そこで本研究では,このようなリスクを最小にしながら臨場感・迫真性を最大限に引き出すための方法を得るための基礎的な検討を行うとともに,映像酔いを軽減する新しい頭部動揺を使った前庭感覚提示装置を開発し,その評価を行った.
|