• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障がいをもつ思春期の子どもと親が辿る軌跡を説明できるモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40508587)

研究分担者 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード思春期 / 親子 / 発達障がい / 軌跡 / 小児看護学 / モデル / 看護学
研究成果の概要

本研究は、発達障がいとともに生きる思春期の子どもと親が相互作用を通して、どのような病みの軌跡を辿っているのかという、親子の軌跡を説明できるモデルの構築を目的とした。本研究は、研究者の博士論文を基盤とした継続研究である。発達障がいをもつ思春期の子どもの母親4人に面接調査を実施した。得られたデータを質的に分析した結果、思春期に至る子どもと親が辿る軌跡には、社会の壁の存在が複雑にかかわる中、親が我が子を推し量り続けることで、親子の軌跡が拓かれていくという示唆を得た。今後は対象者数の拡大、ならびに、思春期を経た子ども本人の語りを含めたモデル構築が課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障がいをもつ思春期の子どもと親は、我が子が発達障がいと診断されることによって、今まで見えていなかった【立ちはだかる社会の壁】の存在に気づかされ、手探りで親子生活の歩みができる感覚を掴んでいく。そして、我が子が思春期に至るにつれて、親がコントロールできない【立ちはだかる社会の壁】が親子関係をも複雑にする構図が明らかになったと言える。しかし、思春期の子どもと親は、思春期だからこその感覚でもある【見えない何かに躍動して芽吹く子どもの意思を推し量り続け(る)】ことを一貫して取り組むことで、親子が辿る軌跡が拓かれていくという示唆を得たと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi