• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオスにおけるムラブリ語とスマ語の緊急調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K13219
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 高志  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20377766)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードラオス / 危機言語 / 言語学 / 危機・少数言語
研究成果の概要

本研究では、ラオスで話されている消滅の危機に瀕している2つの言語、モン・クメール系の言語であるムラブリ語(人口約20人)とチベット・ビルマ系の言語であるスマ語(人口約50人)を対象に、語彙調査と文法調査を行った。また、両言語の周辺で話されている言語の語彙調査も行った。その結果、ムラブリ語は子供世代によって話されており、世代間の継承が行われていることが分かった。これに対して、スマ語のもっとも若い母語話者は30代であり、それ以下の世代のスマは村における多数派言語であるプーニョート語を母語として話しており、世代間の継承は行われていないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラオスのモン・クメール系の民族のうちもっとも人口が少ないと考えられるムラブリは、森の中を移動しながら生活しており、その人口は17人しかいないということが分かっていた。そして、ラオスのチベット・ビルマ系の民族のうちもっとも人口が少ないスマ(公式民族名称はコンサート、自称はスマ)は、村が1つしかなく、2015年の国勢調査の時点でその村の多数派民族はプーニョートであり185人いるのにたいして、スマはたった51人しかいないことが分かっていた。両言語とも消滅の危機に瀕しており、言語が消滅する前に記録しておく必要があった。本研究はそのための一歩である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An interim field report of Suma and Mlabri: Two endangered languages of Laos2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato
    • 学会等名
      International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi