• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半のフランス前衛美術におけるレアリスムの問題とふたつの世界大戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K16727
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関名古屋大学

研究代表者

平田 裕美 (松井 / 松井 裕美)  名古屋大学, 人文学研究科, 特任講師 (40774500)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードキュビスム / シュルレアリスム / 第一次世界大戦 / 第二次世界大戦 / レアリスム / ナショナリズム / ユートピア / 古典主義 / 美術批評 / 芸術と社会 / テクストとイメージ
研究成果の概要

本研究では、まずフランスで生まれた前衛芸術であるキュビスムの芸術家たちの作品分析をもとに、科学的な知識や機械への関心が新しい身体像を生み出していたことを明らかにした。さらにそれがどのようにキュビスム理論における「概念のレアリスム」と関わるのかを分析した。またキュビスムを取り巻く言説を分析し、二つの世界大戦という政治的な動きの中で「レアリスム」の意味が複層化していく過程を浮き彫りにした。とりわけ美術における「レアリスム」はナショナリスムと結びつく傾向があり、キュビスムの「概念のレアリスム」もその中で新しい定義を与えられていたことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、キュビスムを軸にしながら、新たな芸術が生み出した造形や理論が、歴史やユートピア、人間といった概念に新しいかたちを提供していたという事実について実証的に示した点にある。ただしこの「新しさ」には留保が必要である。というのも、とりわけ1930年代から40年代にかけては、その「新しい」ヴィジョンの意義を確かなものとして示すために、あえて「古い」価値観との関係を持ち出すこともあったからだ。「古典」や国家的な「伝統」、「人間主義」とキュビスムとの関係が盛んに論じられたのはそのためである。こうした研究成果は、今後、前衛の制度化の問題との関連から捉え直す必要があるだろう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(27件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] 「キュビスム文学」における科学者の視点と虚構の世界―マックス・ジャコブ『聖マトレル』とブレーズ・サンドラール『モラヴァジーヌ』2019

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      非在の場を拓く―文学が紡ぐ科学の歴史

      巻: - ページ: 145-188

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦下のシュルレアリスムとカモフラージューローランド・ペンローズによるカモフラージュ実演の新資料紹介2019

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      近代

      巻: 119 ページ: 41-61

    • NAID

      40021890242

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] La place du genre chez Pablo Picasso a la naissance du cubisme2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsui
    • 雑誌名

      Transverse - genre et culture

      巻: - ページ: 97-110

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] レイモン・デュシャン=ヴィヨンの作品における人体の躍動―抽象と具象、運動と情動、 音楽と舞踏のあいだの往還(一九一〇~一三年)2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      美術史

      巻: 182 ページ: 165-180

    • NAID

      40021173217

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20 世紀前半の前衛芸術における『現実』への問いとレアリスムの射程-モーリス・ドニか らウィンダム・ルイスまで2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      美学美術史研究論集

      巻: 27 ページ: 37-52

    • NAID

      40021217467

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cubisme et poesie ; L’esprit cubiste et les livres illustres dans les annees 19102017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi MATSUI
    • 雑誌名

      Textimage

      巻: 8 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シュルレアリスムの未来──前衛文化と大衆文化のあいだでGavin Parkinson, Future of Surrealism, Myth, Science Fiction and Fantastic Art in France2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      JunCture

      巻: 8 ページ: 210-213

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 狂気がかたちを成すとき : 二〇世紀初頭の芸術と図式的表現2016

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 雑誌名

      REAR = リア : 芸術批評誌

      巻: 38 ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ピカソの名声形成の諸要因と自画像の展開2018

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      18~20世紀フランスにおける著名作家たちの肖像
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] レアリスムとユートピア的なヴィジョン─1930年代のフランスにおける様々な『現実』概念の定義2018

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      20世紀視覚芸術・文学における 前衛的レアリスム(1914~68年)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キュビスムと公共空間:フランスの美術館における前衛芸術コレクションの形成(1918~1947年)2018

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      フランス美術コレクションの形成・普及と国際化(1870~1950年)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Return to the Utopia of Realities, but which Utopia, and which Reality? Realism as a Form of the Avant-Garde in the Debautes from 1934 to 19382018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsui
    • 学会等名
      Realisms of the Avant-Garde (European Network of Avant-garde and Modernism Studies)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀視覚文化における人体比率のダイヤグラム-パブロ・ピカソからハルーン・ファロッキまで2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      シンポジウム「人間と記憶」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Sport, hygiene et sexualite chez Pablo Picasso a la naissance du cubisme2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi MATSUI
    • 学会等名
      3rd International Congress Picasso, Picasso and Identity
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Les representations du corps dans les dessins et les ecrits de Duchamp-Villon: L’image biomorphique et son imagination liee a la mecanique de 1911 a 19182017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi MATSUI
    • 学会等名
      Ecole de printemps 2017, Imagination, Musee d’Art Moderne et Contemporain
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現実と超現実をつなぐ橋―ピカソの作品における梯子の表象2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      もしもシュルレアリスムが美術だったなら
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「造形的メタファー」を通した過去との対話-アンドレ・ロートとパブロ・ピカソの比較検討を通して2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      日仏美術学会西支部例会『20世紀フランスの美術理論における文学と視覚芸術の交差』
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二次世界大戦後のピカソの陶器制作と展示における「アナロジー」の思想―過去の継承と再解釈に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      ピカソと人類の美術
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anatomized Landscapes and Wartime Experiences, from Cubism to Surrealism2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromi MATSUI
    • 学会等名
      International Colloquium, Images of 20th Century Wars, from Cubism to Surrealism
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レイモン・デュシャン=ヴィヨンの作品における身体像の展開と機械のイメージ、1913-1918年2016

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      美術史学会全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] キュビスム芸術史―20世紀西洋美術と新しい〈現実〉―2019

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815809372
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Images de Guerres au XXe siecle, du cubisme au surrealisme2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsui, Mary Ann Caws, Hiromi Matsui, Francoise Nicol, Susanne Muller, Kiyoko Ishikawa, Hisano Shindo, Kayo Matsuoka, Shu Hirata, Hiroshi Matsui, Haruka Kawakami
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      Les Editions du Net
    • ISBN
      9782312055411
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Modelisations et sciences humaines. Figurer, interpreter, simuler2016

    • 著者名/発表者名
      Didier Samain, Franck Varenne, Jacqueline Leon, Hiromi Matsui, Claude Blanckaert. et. al.
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      Paris, L’Harmattan, Collection Histoire des sciences humaines
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 芸術と政治社会のダイナミズム2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ジョヴァンナ・ザッペリ教授講演会「フェミニズムの時代:カルラ・ロンツィを読む」(早稲田大学イメージ文化史)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] デイヴィッド・コッティントン教授セミナー「芸術家と泥棒ー前衛を理解するためのオルタナティヴなモデル」(日仏美術学会)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際コロキアムImages of 20th Century Wars, from Cubism to Surrealism2016

    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi