• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける死と生の景観

研究課題

研究課題/領域番号 17083001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関岩手大学

研究代表者

藪 敏裕 (薮 敏裕)  岩手大学, 教育学部, 教授 (20220212)

研究分担者 中村 一基  岩手大学, 教育学部, 教授 (20133895)
宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 教授 (30183750)
木村 直弘  岩手大学, 教育学部, 教授 (40221923)
中村 安宏  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (10282089)
脇田 健一  龍谷大学, 社会学部, 教授 (00305319)
研究協力者 菅野 文夫  岩手大学, 教育学部, 教授 (40186177)
斉藤 利男  弘前大学, 教育学部, 教授 (90162213)
研究期間 (年度) 2005 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
31,900千円 (直接経費: 31,900千円)
2009年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2008年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2007年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2006年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2005年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード寧波 / 仏舎利 / 景観 / 葬送儀礼 / 祖霊信仰 / 死生観 / 中国
研究概要

仏教色の強いとされる寧波を中心とする華中沿岸域における「死」や「葬送」にまつわる習俗・慣習を調査し、その習俗を背景で支えている価値観の諸相を比較・考察し、仏教と道教との習合関係の実態を明らかにするとともに、葬儀屋の意識や葬儀内容の面で、特にここ5~6年で大きな変化を見せていることを確認した。また、寧波地域と日本で「生の質」と「死の受容」のあり方に関する日中での意識の違いを比較考察するためアンケート調査を実施し、中国における医療観に「孝」の意識の強さと生の肯定が同居している点を明らかにし、近親者との情緒的関係の中で医療を考えがちな日本との違いを確認した。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (30件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (9件) 図書 (8件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 文化・文政期の学問思想-寛政文教政策、および宣長学との関連に注目して-2010

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 雑誌名

      文芸研究-文芸・言語・思想- 第169集

      ページ: 40-50

    • NAID

      40017119923

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <筒井筒>のトポロジー -夢幻能《井筒》における<ウツ>構造をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 69巻

      ページ: 117-144

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <ナ>のモルフォロギー -世阿弥能《井筒》における対位法的<原構造>をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 9号

      ページ: 9-44

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 言挙げせぬ国」における逆説の美学をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 68

      ページ: 81-106

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ツツまれる哭声-能における境(鏡)界のセミオーシスをめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 8号

      ページ: 37-66

    • NAID

      120001399251

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 『詩経』に見える祖霊周頌・清廟之什の祖霊祭祀を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕
    • 雑誌名

      アジア遊学 110号

      ページ: 160-167

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 愛欲の骸骨・信仰の白骨2008

    • 著者名/発表者名
      中村一基
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 第73号

      ページ: 22-36

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死者・生者関係の構造転換2008

    • 著者名/発表者名
      脇田健一
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 第73号

      ページ: 55-74

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世知識人の霊魂観-朱熹魂魄説からの逸脱2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 第73号

      ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 騒音としての哭声-その儀礼的機能の変遷をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 第73号

      ページ: 75-100

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中の終末期医療に関するアンケート調査に基づく生命倫理の比較文化論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 67巻

      ページ: 17-36

    • NAID

      120001124244

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心の琴線に触れる-無絃琴の美学をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アジア遊学 110号

      ページ: 148-158

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 騒音としての巽声-その儀礼的機能の変遷をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 73号

      ページ: 75-100

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妖怪化する身体橋姫と清姫2008

    • 著者名/発表者名
      中村一基
    • 雑誌名

      アジア遊学 110号

      ページ: 138-146

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 愛欲の骸骨・信仰の白骨2008

    • 著者名/発表者名
      中村一基
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 73号

      ページ: 22-36

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世知識人の霊魂観-朱熹魂魄説からの逸脱-2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 73号

      ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『詩経』に見える祖霊周頒・清廟之什の祖霊祭祀を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕
    • 雑誌名

      アジア遊学 110号

      ページ: 160-167

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中の終末期医療に関するアンケート調査に基づく生命倫理の比較文化論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 雑誌名

      『岩手大学教育学部研究年報』 67巻

      ページ: 17-36

    • NAID

      120001124244

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飛翔する《笛吹き童子》〜芸能神義経の誕生〜2007

    • 著者名/発表者名
      中村一基
    • 雑誌名

      『岩大語文』 12巻

      ページ: 1-8

    • NAID

      110006602571

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 金色堂《御遺体》と浄土都市の思想2007

    • 著者名/発表者名
      中村一基
    • 雑誌名

      『アジア遊学』 102

      ページ: 126-133

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 奇祭としての哭きまつり-平泉・観自在王院跡における基衡妻室の法要をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アジア遊学 102巻

      ページ: 142-151

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 霊魂観の行方-遺骨と魂魄をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      中村安宏・中村一基
    • 雑誌名

      日本思想史学 39号

      ページ: 31-34

    • NAID

      120005435462

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋代明州と日本平泉の友好往来(林士民著・藪翻訳)2007

    • 著者名/発表者名
      藪 敏裕
    • 雑誌名

      アジア遊学 102巻

      ページ: 64-70

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 《死生観の教育》の現在2007

    • 著者名/発表者名
      中村 一基
    • 雑誌名

      年報日本思想史 6

      ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ホモイはなぜ盲いねばならなかったのか-宮澤賢治『貝の火』におけるシャーマン召命の景観と神話論理-2007

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 66

      ページ: 51-70

    • NAID

      120001124121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「よだか」はなぜ星になったのか -宮澤賢治『よだかの星』における神話的景観をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 6

      ページ: 53-83

    • NAID

      110006222823

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本<仏舎利>信仰史2006

    • 著者名/発表者名
      中村 一基
    • 雑誌名

      岩大語文 11

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 二つの自由論-デネットの道徳的自然主義とカントの道徳の形而上学-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 公生
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 5

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イーハトーヴのサウンドスケープ-賢治作品における「音の景観」をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 5

      ページ: 17-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カントにおける自由と道徳法則-「両立可能論」からのもう一つの道徳理論の可能性-2005

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 公生
    • 雑誌名

      日本カント研究 6

      ページ: 89-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 文化・文政期の学問思想-寛政文教政策、及び宣長学との関連に注目して-2009

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 学会等名
      日本文芸研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-06-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 義理と人情を語り直す2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      第87回公共哲学京都フォーラム
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2008-12-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] カント永遠平和論の諸問題2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      第58回東北哲学会シンポジウム
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 盛岡藩学と後期水戸学2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 学会等名
      日本思想史学会2008年度大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 北方各藩における儒学の展開と特徴2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 学会等名
      平成20年度弘前大学国史研究会大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2008-09-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 盛岡藩校作人館の教育理念「和漢一致」について2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 学会等名
      岩手史学会2008年度大会
    • 発表場所
      岩手県立大学アイーナキャンパス
    • 年月日
      2008-07-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 盛岡藩の学問と教育2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 学会等名
      科学談話会6月例会
    • 発表場所
      盛岡市立図書館
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 関于歴史教育的一个視点2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美公生
    • 学会等名
      アジア研究所、第26回日知論壇
    • 発表場所
      東北師範大学
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 霊魂観の行方-遺骨と魂魄をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕、中村安宏、中村一基、脇田健一
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] から船往来 -日本を育てたひと・ふね・まち・こころ2010

    • 著者名/発表者名
      東アジア地域間交流研究会
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      中国書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 倫理学の地図2010

    • 著者名/発表者名
      篠沢和久・馬淵浩二(編)
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 新版増補版 生命倫理学事典2010

    • 著者名/発表者名
      酒井明夫・中里巧・藤尾均, 他(編)
    • 総ページ数
      1537
    • 出版者
      太陽出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] から船往来2009

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕, その他
    • 出版者
      中国書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 北方各藩における儒学の展開2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 叢書・日本の思想家第31巻『佐藤一斎・安積艮斎』2008

    • 著者名/発表者名
      中村安宏
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      明徳出版社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 東アジアの平泉2007

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕、菅野文夫、中村一基、脇田健一、木村直弘, その他
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] アジアの心と身体2007

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕、中村一基、脇田健一, その他
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/maritime/

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.1.utokvo.ac.jp/maritime/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://sp2.cc.iwateu.ac.jp/-kimla/ningpro/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/maritime/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://sp2.cc.iwate-u.ac.jp/~kimla/ningpro/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi