• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モグリチビガ科Ectoedemia属の分類ならびに潜葉習性と寄主利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J07644
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 昆虫科学
研究機関九州大学

研究代表者

屋宜 禎央  九州大学, 生物資源環境科学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード潜葉習性 / 多様性 / ブナ / ツツジ科 / リーフマイナー / 潜孔の形状 / ニレ科食者 / ブナ食者 / クルミ科食者 / ツツジ科食者 / angulifasciella種群 / ブナ科
研究実績の概要

本研究の対象であるモグリチビガ科は、幼虫が葉の中に潜む潜葉性小蛾類の一群で、その中でも寄主植物との攻防によって放散した最初の分類群であると考えられる。その中でも、Ectoedemia属は、他の多くの潜葉性小蛾類ではあまりみられない多様な潜孔の形状が確認されている。本属は、体サイズの小ささなどから採集が困難で、日本における多様性解明が不十分だった。そこで、これまでの調査によって得られたサンプルをもとに分類学的研究を行なった結果、30種を超える多くの未記載種を確認し、種多様性の解明に大きく貢献した。
また、ミトコンドリアおよび核DNAの6領域の塩基配列をもとに系統解析を行い、本属における日本産種の系統関係の推定を行なった。その結果、日本のみで見つかっているツツジ科を利用する2種は系統的に離れており、その近縁種それぞれでキイチゴ属とバラ属を利用する種が含まれることが推定された。このことは、モグリチビガ科において寄主転換による種分化は、特定の植物間で起こりやすい傾向がある可能性を示している。さらに、ブナを利用する近縁な5種に代表されるように、寄主植物を変えずに種分化したと推測された場合は近縁種間で潜孔の形状が大きく異なる傾向にあることが示唆された。このことは、潜孔をたどることによって寄主探索を行う寄生蜂への対抗戦略となっている可能性がある。以上の結果から、本属の多様化が地理的隔離や寄主転換だけでなく、寄生蜂への対抗戦略を含んだ、ボトムアップとトップダウンの両方によって引き起こされたことが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] リュウキュウアカショウビンの巣内共生鱗翅類2019

    • 著者名/発表者名
      那須義次・荒尾未来・重松貴樹・屋宜禎央・広渡俊哉・村濱史郎・松室裕之・上田恵介
    • 雑誌名

      蝶と蛾

      巻: 70 号: 2 ページ: 47-58

    • DOI

      10.18984/lepid.70.2_47

    • NAID

      130007706353

    • ISSN
      0024-0974, 1880-8077
    • 年月日
      2019-08-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two new species of Bucculatrix Zeller (Lepidoptera, Bucculatricidae) from China.2019

    • 著者名/発表者名
      Liao, CQ, Yagi S, Kobayashi S, Huang GH
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4624 号: 3 ページ: 322-336

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4624.3.2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Two new species of Antispila Hubner (Lepidoptera: Adeloidea: Heliozelidae) associated with Hydrangea (Hydrangeaceae) from China.2019

    • 著者名/発表者名
      Liao CQ, Yagi S, Hirowatari T, Huang GH
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Entomology

      巻: 22 号: 3 ページ: 941-946

    • DOI

      10.1016/j.aspen.2019.07.017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 英彦山の異なる森林植生におけるライトトラップを用いたガ類群集調査2019

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・広渡俊哉
    • 雑誌名

      環動昆

      巻: 30 号: 101 ページ: 71-101

    • DOI

      10.1002/wilm.10765

    • NAID

      130007801629

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomic study of Thiotricha Meyrick (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan, with the description of two new species.2019

    • 著者名/発表者名
      Khine MMK, Yagi S, Oku J, Sakamaki Y, Hirowatari T
    • 雑誌名

      Zookeys

      巻: 897 ページ: 67-99

    • DOI

      10.3897/zookeys.897.38529

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taxonomic notes on the Ectoedemia suberis and angulifasciella species groups in Japan (Lepidoptera: Nepticulidae).2019

    • 著者名/発表者名
      Yagi S, Hirano N, Hirowatari, T
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4706 号: 2 ページ: 201-230

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4706.2.1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スピニエラネマルハキバガ(新称)(鱗翅目:キバガ上科:ネマルハキバガ科)の日本からの発見2018

    • 著者名/発表者名
      Ohshima I, Yagi S, Adamski D
    • 雑誌名

      蝶と蛾

      巻: 69 号: 3-4 ページ: 93-98

    • DOI

      10.18984/lepid.69.3-4_93

    • NAID

      130007555534

    • ISSN
      0024-0974, 1880-8077
    • 年月日
      2018-12-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本産 <i>Nosphistica</i> 属の1新種(鱗翅目:ヒゲナガキバガ科)2018

    • 著者名/発表者名
      Oku J, Sakamaki Y, Yagi S
    • 雑誌名

      蝶と蛾

      巻: 69 号: 3-4 ページ: 107-112

    • DOI

      10.18984/lepid.69.3-4_107

    • NAID

      130007555991

    • ISSN
      0024-0974, 1880-8077
    • 年月日
      2018-12-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英彦山で近年採集された原始的な小蛾類2018

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・山口大輔・外村俊輔・広渡俊哉
    • 雑誌名

      Pulex

      巻: 97 ページ: 749-754

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 5月上旬の大隅半島で採集された小蛾類2018

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・Khine Mon Mon Kyaw・奥尉平・北島裕紀・外村俊輔・坂巻祥孝・広渡俊哉
    • 雑誌名

      Pulex

      巻: 97 ページ: 754-759

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本産<i>Etainia</i>属の1新種(鱗翅目,モグリチビガ科)2017

    • 著者名/発表者名
      Sadahisa Yagi and Toshiya Hirowatari
    • 雑誌名

      蝶と蛾

      巻: 68 号: 2 ページ: 65-72

    • DOI

      10.18984/lepid.68.2_65

    • NAID

      130006275310

    • ISSN
      0024-0974, 1880-8077
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ブナを寄主とするEctoedemia属(チョウ目モグリチビガ科)の多様性と潜葉習性2020

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・広渡俊哉
    • 学会等名
      第67回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本産Stigmella属ultima種群(チョウ目, モグリチビガ科)の分類学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・平野長男・広渡俊哉
    • 学会等名
      日本蛾類学会2019年総会・研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本から発見されたブナを寄主とするEctoedemia属(モグリチビガ科)2018

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・広渡俊哉
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Vespina属(マガリガ科)の分類学的再検討2018

    • 著者名/発表者名
      広渡俊哉・屋宜禎央・黄国華・王敏
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Taxonomic revision of the genus Cnaphostola Meyrick (Lepidoptera, Gelechiidae) in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Khine Mon Mon Kyaw, 屋宜禎央, 奥尉平, 坂巻祥孝, 広渡俊哉
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Quercus属を寄主とする日本産Ectoedemia属(モグリチビガ科)2018

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・平野長男・広渡俊哉
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 九州大学伊都キャンパスにおける潜葉性小蛾類の種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      辻千香子・屋宜禎央・Khine Mon Mon Kyaw・広渡俊哉
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本産Ectoedemia属angulifasciella種群(チョウ目,モグリチビガ科)の分類学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      屋宜禎央・平野長男・広渡俊哉
    • 学会等名
      日本昆虫学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi