• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

こどものセルフケア能力に着目した在宅生活支援モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関関西医科大学

研究代表者

原 朱美  関西医科大学, 看護学部, 講師 (70613800)

研究分担者 河俣 あゆみ  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40743224)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードこども / 医療的ケア / 在宅支援 / セルフケア / 家族 / 看護実践 / 在宅生活 / 生活支援プログラム / 看護学 / こどもの在宅支援
研究成果の概要

本研究は、医療的ケアを必要とするこどもが自宅で暮らすために必要な支援をこどもの生活に着目しながら家族・看護師とともに探索し、支援プログラムを構築することを目的として行った。
こどもの家族と看護師へのインタビュー調査による退院支援の実際と課題の検討や、NICU入院早期から退院後の生活と退院支援に関するインタビュー調査・実践した退院支援を再考し、在宅支援モデル案の作成を行った。
作成した在宅支援モデル案は、NICU入院早期から在宅での生活開始後の時間的経過を5期に分け、それぞれの時期にこどもにとって必要なセルフケアは何か、そのために看護職をはじめとする支援者が対応することは何かを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の周産期・小児医療の診断・治療や新生児へのエビデンスに基づいた看護実践により、重症新生児の致命率は向上する一方で、疾患や障がいにともなう医療的ケアを必要とするこどもも増加した。さらに、NICUでの長期入院が社会問題となり、在宅移行に向けた退院調整や退院支援の重要性が高まっている。
医療的ケアを必要とするこどもの生活は、生命に直結するケアの継続が必要であるため、母親を中心とした家族の育児負担は大きい。こども自身のセルフケアに着目した支援を具体的に提示することで、こどもの成長発達を可視化し看護師などの支援者と共に目標を級友することができると考えている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 医療的ケアを必要とするこどもの養育者が体験したこどもの在宅支援とその課題の検討2019

    • 著者名/発表者名
      原朱美、河俣あゆみ、加藤令子、片田範子
    • 学会等名
      日本小児看護学会 第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護師のこどもを主体とした在宅移行支援2019

    • 著者名/発表者名
      河俣あゆみ、原朱美、加藤令子、片田範子
    • 学会等名
      日本小児看護学会 第29回学術集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi